LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

ネットワーク構築 #10(DHCP設定)

Posted at

今回の内容

DHCPサーバーを立てて、IPアドレスを自動取得する。
実施日:2022/10/15~2022/11/12

設定

サーバーにDHCPを導入します。

sudo apt install -y isc-dhcp-server

設定ファイルの編集

sudo nano /etc/dhcpd/dhcp.conf
下記を追記
subnet 192.168.6.0 netmask 255.255.255.240 {
   range 192.168.6.2 192.168.6.15;
   option subnet-mask 255.255.255.240; 
   option routers 192.168.6.1;
   option domain-name-servers 192.168.1.1;
}

DHCPサーバーの状態確認

#設定ファイルの反映
sudo systemctl restart isc-dhcp-server
#DHCPサーバーの状態確認
sudo systemctl status isc-dhcp-server
#Activeの箇所がactive(runnning)になっていれば正常に動作しています。

ルーター側の設定
DHCPサーバーの設置しているセグメントが192.168.2.0/29
自動取得したいクライアントPCの設置しているセグメントが192.168.6.0/28
セグメントが異なるため、DHCPサーバの設定だけだとIPアドレスが割り当てられません。
DHCPサーバーとクライアントPCの間を通過するルーターのインターフェースに以下の設定をします。
DHCP Discover(IPアドレス発行依頼)がブロードキャストで送信しているため。

(config)#
(config-if)# ip helper address 192.168.2.5

設定は以上です。

エラー対応

上記、設定をし、実際にクライアントPCへIPアドレスを発行されるか確認しました。
クライアント側のPC画面のネットワークアイコンを確認しても地球儀?のマークでネットワークに繋がっていません。
サーバー側で確認するとDHCP DiscoverとDHCP Offerまでは実行されていることが確認出来ました。
その後のDHCP RequestとDHCP Ack以降の履歴がありません。

設定した内容を再確認しても、設定内容に問題はなかったです。
試しにクライアントが接続されているインターフェースをOSPFに紐づけしたところ、問題なくIPアドレスをサーバーから付与されました。
クライアントとそのルーターが直接接続されていただけだったのが原因のようでした。
それだと、そもそもDiscoveryすら実行しないと思うのですが。。。

疎通確認のため、クライアントPCから8.8.8.8へpingを、ブラウザでyahooの画面が表示されました。

今回はここまで。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0