LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

UnityとCRMの連携(その1)

Last updated at Posted at 2022-11-13

メタバースが流行ってきた

ここ3年間は3D開発に関わってみて、デジタルツインとかメタバースはコンテンツビジネスだなーと実感した次第です。コンテンツ、自分で作るか、ネット上に公開されている無償・有償のものを使うか。。。

建設業界では設計図の3D化が進んでいて、それらはBIM(Building Information Modeling)とかCIM(Construction Information Modeling)と呼ばれています。BlenderにはIFC規格のBIMを読み込むためのプラグインがあり、私も、それを使って、ネット上に公開されていたBIMをBlenderへ読み込み、テキスチャーを貼り付けて、Unity向けにFBXでエキスポートしたりしています。

昔、私はIP電話の専門家であったこともあり、こういう3Dのコンテンツとコールセンター・コンタクトセンターを結びつけたら面白いだろうなと思いつつあります。15年前、セカンドライフが流行っていた頃も、セカンドライフとコンタクトセンターを連携させたら面白いだろうなと思っていました。

しかし、現在は電話よりもチャットの方が主流な時代なので、3DコンテンツをチャットやCRMと連携させてみたい。そこで、週末の趣味として、住宅のBIMをUnityへ取り込み、SalesforceのCRMと連携させる実験を行なっている最中です(開発中)。

Salesforce Chat REST API

SalesforceにはService Cloud(CRM)という機能があり、IP電話システムと連携(CTI連携)させることで、コンタクトセンターとして機能させることが出来ます。今回は電話は必要なく(すなわちIP電話システムと連携する必要なく)、チャットだけあれば良いので、Service Cloudに含まれるチャット機能を使うことにします。

SalesforceはチャットのREST APIを公開しています。今回、このREST APIを活用し、3DコンテンツとCRMをチャット経由で連携させます。

週末の趣味の活動ですので、今回も、Salesforceの開発者エディション(無償)を使います。チャットのエージェントは2名までです。

実験結果

今回試作したUnityのアプリは、住宅の3Dモデル内を訪問者が歩き回るものです。Unityが提供しているFirst Person Character Controllerを活用しました。WASDキーで移動し、マウス操作で視線(前進する方向)を変えることが出来ます。

画面右側にuGUIでチャットウィンドーをつくりました。ここからSalesforceのService Cloud側にいるエージェントとチャットする想定です。チャットメッセージ入力時はWASD操作を行わない様、Tabキーで、WASD操作モードとメッセージ入力モードの切り替えが出来る様にしました。

Unityのエディター画面上でアプリを動作させ、SalesforceのService Cloud側にいるエージェントとチャットで会話できること確認できました。

あったら良いと思った機能

Unity側アプリとSalesforce Service Cloud間で画面共有出来ると良いと思いました。以前、Unityが提供しているRenderStreamingを実験したことありますが、WebRTCを使って、3Dモデルの中で訪問者が見ている部分をエージェントと共有出来ると良いです。

こういうのは、多分、SalesforceのCTI連携機能を活用し、WebRTCのサービスを提供しているとこ(WebRTCのSaaS)と連携すれば実現出来るものなのかもしれません。

その2へ続く

ここまでがその1。次に、Salesforceのオブジェクト(チャットのトランスクリプトやケース)と連携可能か実験してみたいです。ここがCRM連携の部分。その2へ続く。。。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0