受験・合格したのは去年ですが、ずっとどこかに書きたかった
DBスペの合格体験をまとめようかと思います
#自分について
DBについては、業務でサーバから構築したり、レプリケーション、ミドルウェアチューニング
SQLチューニング、論理設計を一通りやっていました。
#勉強期間/計画
試験を受けようと決めたのは2017年1月末で
試験まで約2ヶ月半。
応用情報処理資格か、他の高度資格があれば、午前Ⅰは免除なんですけど
自分は学生のころに取った基本情報処理しかなく、勉強範囲は午前Ⅰ~午後Ⅱ。
##■試験2ヶ月半~2ヶ月前
試験について調べると、DBスペは午後Ⅰが一番の関門ということでしたが
いきなり問題を見ても解けるわけがなかったので
まずはインプット系の勉強から始めようと計画しました。
その中でもDBに関わるところがメインとなる午前Ⅱを最初の半月で、
余力があったら午後Ⅰ試験対策を少し始めるくらいになればいいや
と思って勉強してました。
###(この頃の日々の過ごし方)
とりあえず、平日は毎日1時間、ポケットスタディを読み知識をつけ
ある程度進んだら、アプリやWEBサイトで過去問演習をやる。
そして、この頃の土日休日は、ちゃんと休んで、勉強は一切しませんでした。
これを3週間続けると、午前Ⅱはどんな過去問を解いても
安定して9割以上得点できるようになりました。
##■試験2ヶ月前~試験1ヶ月半前
午前Ⅱの勉強が仕上がった頃から、難関の午後Ⅰ用対策を始めました。
DBスペは記述問題に対する解答方法がある程度
フォーマット化されているので、まずはそれを覚えて、
過去問で実践していこうとしました。
あと、並行して午前Ⅰ用のインプット系の勉強もはじめました。
###(この頃の日々の過ごし方)
平日:毎日1時間、午前対策用インプット系の勉強と
1日おきくらいで、1時間~2時間、過去問を使った実践系の勉強をしていました。
これを2週間繰り返すと、午後Ⅰ問題の特性である
解答時間が少ない、ということが実感できるようになりました。
##■試験1ヶ月半前~試験1ヶ月前
午後Ⅰの過去問をひたすらに解きまくる期間でした。
また、この頃から午後Ⅱの解き方がまとまっている
参考書を読み始めました。
###(この頃の日々の過ごし方)
午後Ⅰ対策を進める中
午前Ⅰの過去問演習も少しやっていました。
(この頃、ちょうど業務が落ち着いたタイミングで
毎日2時間は勉強していました。)
##■試験1ヶ月前~試験2週間前
このあたりで嬉しい誤算がありました。
何かというと、午後Ⅰ対策がほぼ出来上がった頃
同時に午後Ⅱの解き方をインプットする勉強が終わり
いよいよ午後Ⅱの過去問をやり始めたのですが
午後Ⅰの圧倒的な解答時間不足と、多種多様な設問テーマに
慣れていたせいか、一発目の過去問演習でいきなり
95点近く取れて拍子抜けしたのを今でも覚えていますw
設問の文章がやたら長ったらしい事以外
午後Ⅰと大して差はなく、むしろ午後Ⅰよりも時間に余裕があるので
午後Ⅱのほうが簡単に感じることにができました。
ということで、午後Ⅱの演習はほどほどにして
結局午後Ⅰ用の対策をしまくる期間に充てました。
###(この頃の日々の過ごし方)
午後Ⅱの過去問演習は、解答時間が長い関係で
まとまった時間が取れる休日にやっていました。
平日は依然として変わらず、午後Ⅰ対策をしつつ
午前の過去問演習を息抜きでやるペースで
毎日2時間くらい勉強していました。
##■試験2週間前~試験前日
完全なるスランプ期間でした。
これまでの勉強で、午後Ⅰもそこそこ時間内に解けるようになり
午後Ⅱ対策にも余裕が出始めたため
ある日、「もう勉強しなくてもいいんじゃね?」と思い
突然やる気を失って、試験勉強に飽きてしまいましたw
(嘘のようなホントのことです)
###(この頃の日々の過ごし方)
担当業務がリリース間近、かつやる気喪失で
平日も休日も勉強時間はゼロでした。(今でもよく受かったな、と思いますw)
#試験結果
午前Ⅰ:85点
午前Ⅱ:68点
午後Ⅰ:71点
午後Ⅱ:72点
合格でした。
#最後に(試験感想)
仕事をしながらでも、毎日1~3時間、スキマ時間を見つけて
勉強時間を捻出すれば、2ヶ月半の勉強期間で合格できました。
(最後の2週間はノー勉強でしたが^^;
※なお、具体的な勉強方法について書こうとしていましたが
日にちが経っていることと、参考書に全部書いてあったという理由で、割愛しました。
結果、勉強開始~試験までの勉強スケジュールメインになってしまいましたが
来年4月の受験を考えている方の、何かの参考になれば幸いです。