2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

centos8になったら、こんなに楽になったのか2 ~PHP入れてみたよ~

Posted at

画面がGUIになったくらいじゃ驚かないぞ!っと思っていたら、他にも驚くこと満載。

1.phpを勝手にインストール!

まさかphpなんて入ってないよね、と思っていたずら半分でphp -vを入れてみた。
VirtualBox_phptest_25_06_2020_22_58_30.png
「コマンドが見つかりませんでした...」までは予想通りだったのですが。
なんと!その後「インストールしますか?」なんて聞いてきやがった。
恐る恐る「y」を入れてみる。
VirtualBox_phptest_25_06_2020_23_00_21.png
うぬぬ、また人を惑わすメッセージが。
ここは気合の「y」だ!
VirtualBox_phptest_25_06_2020_23_01_27.png
管理者パスワード聞かれて、ちょっと萎える。
VirtualBox_phptest_25_06_2020_23_02_04.png
なんかできたらしい。もう一度php -vを入れてみる。
VirtualBox_phptest_25_06_2020_23_03_05.png
出来ちゃったよ。まじか。

2.apacheも勝手にインストール!

調子に乗って、このままapacheの設定もしてみよう。
phpと同様にhttpd -vと入れてみる。
image.png
案の定、インストールするか聞かれた。
image.png
結構いろいろインストールしてくれるようだ。ここも気合のyを入れる。
image.png
管理者パスワード入力画面が出たので、入れてみる。
image.png
インストールできたらしい。
試しにsystemctl入れてみる。
image.png
ステータスが表示される。サービスまで登録してくれているらしい。
ついでにstartしてみる。ちなみにコマンド抜けるときは、qを入力してね。
image.png
管理者パスワード。ちょいちょい聞かれる。suしとけばよかった。
パスワード入れた後、status確認。ちゃんと起動している。
image.png
centos8のFireFoxを立ち上げて、localhostにアクセスすると、apacheのtop pageが表示された。うしゃ!
VirtualBox_phptest_27_06_2020_14_06_06.png
ホストPCからも見られるように設定する。
firewallはさすがにコマンドで変更しないとダメっぽい。
image.png
httpを開ける。
image.png
これでホストOSからcentos8のapacheが見られるようになった。
image.png

3.apacheでphpを動かすのも簡単!

この流れでapacheにphpを設定してみる。
とりあえず/var/www/htmlにphpinfo.phpを作ってみたいのだけど。
せっかくだから、GUIでテキストエディターで作ってみる。
アクティビティで右メニューを開いて、アプリケーションをクリック。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_30_16.png
下の「すべて」をクリック。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_31_00.png
「テキ…」しか出ていないけど、これをクリックしてテキストエディターを開く。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_31_53.png
テキストエディターでphpinfoを仕込む。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_34_01.png
これをphpinfo.phpという名前で/var/www/htmlに保存する。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_34_15.png
linuxでよく使うフォルダは「+ 他の場所」をクリックして表示する。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_36_05.png
コンピューターをクリック
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_37_35.png
見覚えあるフォルダ名がいろいろ表示されるので、/var/www/htmlまでたどっていく。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_38_18.png
phpinfo.phpという名前で保存。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_40_30.png
権限ないって言われたよ。ちぇ。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_41_21.png
しょうがないので自分のフォルダに保存する。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_47_26.png
そんでコマンドで/var/www/htmlにコピーする。
と思ったら、日本語入力できねー。
とりあえずibasインストールしたら入れられるようになった。
こんなサイトを参考にした。多謝。
ibusインストールした後は再起動したほうがいいかも。
日本語入れられないとcdできないって、linuxだと不便…
VirtualBox_phptest_27_06_2020_17_42_51.png
これでphpinfoを仕込めた。とりあえずcentos8のFireFoxでlocalhost/phpinfo.phpにアクセスしてみる。

VirtualBox_phptest_27_06_2020_17_47_14.png
まあ、そうだわな。何もしてないし。
それではapacheにphpを仕込もう。
昔はhttpd.confにphpのモジュールを設定していたけれど、centos8からは違うんだって。php-fpm動かせば、つながるそうな。
なんじゃ、そりゃ。
とりあえず言われるがままにphp-fpmを動かしてみる。
[root@localhost ~]# systemctl start php-fpm
Failed to start php-fpm.service: Unit php-fpm.service not found.

ないって。また例によって-vしてみる。

[root@localhost ~]# php-fpm -v
bash: php-fpm: コマンドが見つかりませんでした...
コマンド php-fpm' を提供するためにパッケージ 'php-fpm' をインストールしますか? [N/y]

ほらきた。y行っちゃいましょう。

[root@localhost ~]# php-fpm -v
bash: php-fpm: コマンドが見つかりませんでした...
コマンド php-fpm' を提供するためにパッケージ 'php-fpm' をインストールしますか? [N/y] y


 * キューで待機中...
 * パッケージの一覧をロード中。...
以下のパッケージはインストールされるべきものです:
 nginx-filesystem-1:1.14.1-9.module_el8.0.0+184+e34fea82.noarch The basic directory layout for the Nginx server
 php-fpm-7.2.24-1.module_el8.2.0+313+b04d0a66.x86_64    PHP FastCGI Process Manager
変更したまま継続しますか?

よっしゃ、ここもyだ。

[root@localhost ~]# php-fpm -v
bash: php-fpm: コマンドが見つかりませんでした...
コマンド php-fpm' を提供するためにパッケージ 'php-fpm' をインストールしますか? [N/y] y


 * キューで待機中...
 * パッケージの一覧をロード中。...
以下のパッケージはインストールされるべきものです:
 nginx-filesystem-1:1.14.1-9.module_el8.0.0+184+e34fea82.noarch The basic directory layout for the Nginx server
 php-fpm-7.2.24-1.module_el8.2.0+313+b04d0a66.x86_64    PHP FastCGI Process Manager
変更したまま継続しますか? [N/y] y


 * キューで待機中...
 * 認証を待ち受け中...
 * キューで待機中...
 * パッケージをダウンロード中...
 * データを要求中...
 * 変更をテスト中...
 * パッケージのインストール中...
PHP:  syntax error, unexpected '&' in /etc/php.ini on line 107
PHP 7.2.24 (fpm-fcgi) (built: Oct 22 2019 08:28:36)
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies

なんかsyntax errorとか言われているが、とりあえず起動してみる。

[root@localhost ~]# systemctl start php-fpm
[root@localhost ~]# systemctl status php-fpm
● php-fpm.service - The PHP FastCGI Process Manager
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/php-fpm.service; disabled; vendor pr>
   Active: active (running) since Sat 2020-06-27 08:47:16 EDT; 6s ago
 Main PID: 3415 (php-fpm)
   Status: "Ready to handle connections"
    Tasks: 6 (limit: 11324)
   Memory: 6.8M
   CGroup: /system.slice/php-fpm.service
           tq3415 php-fpm: master process (/etc/php-fpm.conf)
           tq3416 php-fpm: pool www
           tq3417 php-fpm: pool www
           tq3418 php-fpm: pool www
           tq3419 php-fpm: pool www
           mq3420 php-fpm: pool www

 6月 27 08:47:16 localhost.localdomain systemd[1]: Starting The PHP FastCGI Pro>
 6月 27 08:47:16 localhost.localdomain php-fpm[3415]: PHP:  syntax error, unexp>
 6月 27 08:47:16 localhost.localdomain systemd[1]: Started The PHP FastCGI Proc>

動いたらしい。httpdも動かしてみる。

[root@localhost ~]# systemctl start httpd
[root@localhost ~]# systemctl status httpd
● httpd.service - The Apache HTTP Server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/httpd.service; disabled; vendor pres>
  Drop-In: /usr/lib/systemd/system/httpd.service.d
           mqphp-fpm.conf
   Active: active (running) since Sat 2020-06-27 08:49:03 EDT; 4s ago
     Docs: man:httpd.service(8)
 Main PID: 3747 (httpd)
   Status: "Started, listening on: port 80"
    Tasks: 213 (limit: 11324)
   Memory: 21.5M
   CGroup: /system.slice/httpd.service
           tq3747 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
           tq3748 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
           tq3749 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
           tq3750 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
           mq3751 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND

 6月 27 08:49:03 localhost.localdomain systemd[1]: Starting The Apache HTTP Ser>
 6月 27 08:49:03 localhost.localdomain httpd[3747]: AH00558: httpd: Could not r>
 6月 27 08:49:03 localhost.localdomain systemd[1]: Started The Apache HTTP Serv>
 6月 27 08:49:03 localhost.localdomain httpd[3747]: Server configured, listenin>

動いたらしい。もう一度centos8のFireFoxでphpinfoにアクセスしてみる。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_22_04_32.png
出来た、できたよ!特に設定ファイルに何も書かないで、phpが動いてしまいました。
念のため、ホストOSからもアクセスしてみる。
image.png
見れた。
いやー今迄から比べたら、異常に簡単ですな、centos8!
これなら気軽にapache立ち上げられそうです。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?