はじめに
皆様分割キーボード使ってますか?
私は業務中に加えて業務後や土日にも個人開発でコードを書いているため、この1年ほど毎日12時間くらいは多分コードを書いていました。
GitHub Contribution
コードを書くことが好きなので、毎日すごく楽しくコードを書いていましたが一日でコードを書いている時間が10時間を超えると徐々に両腕の上腕に痛みが走るようになってしまいました。
「やる気はあるのに体が痛すぎてもう作業したくない」
そんな状態になってしまうことがかなり辛く、湿布を貼ったり整形外科に通ったり、整体に通ったり姿勢を変えたりと色々試したのですが、最終的にキーボードを分割キーボードにして、マウスをトラックボールにすることで解決しました。
最初はMD770のJIS配列を使っていたのですが、以下のような問題がありました。
- キーボードの感触に慣れない
- 矢印キーが特殊な位置にある
- これはShiftキーを↑、→を←に、←を右Shiftにすることで一応解決しました
- JIS配列なのでBackSpaceキーが遠すぎる
- 一番右にHomeやEndなどのキーが配置されているため非常に押し間違える
そこで、この問題を解決したいと思いDygma Raiseを購入したところ最高のキーボードに出会えたのでこのレビューを書きます
自分は中古で購入したので型落ちのDygma Raiseを購入したのですが、公式サイトでは現在Dygma DefyとDygma Raise 2のみ販売しているようです
普通に購入するとめちゃくちゃ高いので、型落ちとはいえ中古で保存状態も良いものを安く手に入れられたのはナイスタイミングでした。
Dygma Defyだとキーボードの配列がカラムスタッガードになるため、今後他のキーボードを使う機会もあることを考えるとロウスタッガードのキーボードを使いたいので、Raiseを選びました。(親指のキーもこんなには要らない)
これはDygma Defyの紹介動画になりますが、用語などを理解するためにはこの動画がめちゃくちゃ分かりやすいです。
Dygma Defy
Dygma Raise
ちなみに自分は体の痛みを解決したいという目的で分割キーボードを購入したので、自分自身タイピングはあんまり早くないのでご承知おきください
寿司打の10000円コースで14680円ほど(プログラミングだと記号の入力も多いうえ、業務では考える時間が殆どで手を動かすのは業務の1割くらいなので実際寿司打が早くても自己満足の部分が多いなと思いつつ、最近は毎日業務後に3回やってます)
Dygma Raiseの特徴
何と言っても親指にカスタマイズできるキーが8つ付いていることが特徴です
Dygma RaiseにはBazecorというキーボード配列をカスタマイズできる専用のアプリケーションがあるため、これとPowerToysを使用してキー配置を自分好みにカスタマイズしています
レイヤー1
レイヤー2
PowerToys
自分が今までずっとMacを使ってきたことがあり、キーボード配置はできるだけMacに近づけることを意識してカスタマイズしています
そのため、以下の点を工夫してカスタマイズしています
- Spaceキーの隣にpage up & downを設定し、PowerToysでここを変換・無変換キーに設定
- 直接変換・無変換を設定できなかった理由としてはBazecorのキーカスタマイズでJIS配列を選べなかったため、
- 変換・無変換キーを押すとアルファベット入力とローマ字入力が切り替わるようにしています
- scodeなどでMacと同じようにカーソルが移動するようにShift+Ctrl+→などでCtrl+Homeとかと同じ動きになるようにカスタマイズ
- 矢印キーは右側のfn,Win,Ctrl,Shiftに設定することで直感的な矢印キー操作を実現
- 左手の親指にレイヤー切り替えボタンを配置
- このボタンを押しながらだとレイヤー2のキーが適応されます
何よりすごいのは親指にレイヤー切り替えボタンを設定できる&キーごとやレイヤーごとにバックグラウンドのライトを設定できることです。
正直Dygma Raiseを買うまでは
「キーボード光らせる必要ある?」
って思ってたんですが、カスタマイズしているキーだけ違う色にしておいたり、レイヤーが切り替わったら違う色にすることで今どのレイヤーとして操作しているかが一目で分かるのでめちゃくちゃ便利です。
このレイヤー切り替え機能によって、以下の操作がワンタッチでキーボードだけで実現できています
- 再生している動画や音楽の一時停止/再生
- 音声のミュート、増減
- 画面の光量調節
- 仮想デスクトップの切り替え
- 数字のテンキー入力
また、私は最近ChatGPTによくテストコードを作ってもらったり変数名を考えてもらったりしているのでその操作を快適にするためにマクロも設定しました
レイヤ2でCaps Lockに当たるキーを押すだけで
```
が入力されるようにしています
さらにレイヤ2でCを押すとShift+Alt+Cが入力されるようにしています
これはVsCodeでファイルの相対パスをコピーするコマンドになります。
今はgithub copilotがかなり優秀になってきて最新のモデルを使えるようにもなってきているので、ブラウザのChatGPTではなくgithub copilot chatで完結することが多くなってきましたが、この機能はかなり便利です。
その他周辺機器
Magic Trackpad
こちらは以前にMacを使っていて、トラックパッドでの動きって便利だなと思うことが多かったので、分割キーボードということもあり真ん中に配置しています。
てっきりMacでしか使えないと思っていたのですが、有志の方が作成しているアプリケーションをインストールすることでWIndows11でも使用できています。
ロジクール MXTB2d
トラックボールマウスは自分は以前Kensingtonのトラックボールを購入したのですが、クリック音が五月蝿すぎるうえ、押しにくかったりとなかなか操作に慣れず使いづらさを感じていて抵抗があったのですが、実際に使ってみるとかなり便利だなと実感しています。
ただボールの手入れには少し手間がかかりますね。
最後に
皆様もおすすめの設定、ガジェットなど教えてもらえるとすごく嬉しいです!