6
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

未経験からフロントエンドエンジニア(受託)になれたフローを解説します

Posted at

スペック

アラサー、ギリ第二新卒枠
前職は公務員
ポートフォリオは三つほど作成
使用言語 Vue.js
ホスティングなどはFirebaseを利用
プログラミングを勉強し始めたのは1年前くらい

転職活動成績

結論から話すと年収500万以上の受託企業にフロントエンドエンジニアとして内定をいただきました。
応募を出したのは20~30社程度
一次面接までいったところは5社程度
二次面接まで行ったところが3社
内定が2社でした。

転職期間は1ヶ月程度

使用したサイトなど

利用したサイトは
・リクルートの転職エージェント
・Wantedly
・Paiza

WantedlyとPaizaはかなり一次面接までやってくれました。体感5割程度。
基本的に気になる企業には片っ端から気になるやお話聞きたいを押しておき、企業からレスポンスがあれば一次面接を行うという流れでした。

PaizaはBランク程度あればかなりの企業にエントリーできるので、Bあれば大丈夫だと思います。Bランクの問題を一問でも解いていればBランクに上がれるので諦めずにやっていれば解ける問題は一つはあります。

結果、内定をいただけたのはPaiza経由だったのでPaizaでBランク以上を取る→気になる企業にいいねを送るということがかなり良いと感じます。
WantedlyでもPaizaでも募集要項に「開発経験一年以上」「実務経験1年」などの記載があっても意外と面接してくれるので、バンバン募集することをお勧めします。

転職エージェントは履歴書や職務経歴書の添削などを行ってくれるため、転職活動が初めてだった私はかなり助けれられました。しかし、募集している求人は希望の条件がほとんどなかったです。(SESがほとんど、自社開発系企業はかなり少なく、また書類選考で落とされる確率がかなり高かったです。体感9割落ちた)

勉強したこと

Vue.js、Firebase

ポートフォリオについて詳しく聞かれたのは1社のみでした。
ポートフォリオに関してはかなり考えてユーザーファーストで作ったものが3つほどあったのであんまり開発した際の内容など聞かれなかったのはちょっと悲しかったです。

作ったポートフォリオ

・エンジニア自己紹介カード
https://it-intro-67781.web.app/

・スマブラ確定コンボツール
https://smash-62fe6.web.app

・お話作成アプリ
https://relay-composition.web.app/

一応見てはくれていると思いますが、「なぜこれを作ったのか?」という質問をしてくれる企業は1社のみでした。

求人の選び方

受託か自社開発に絞って受けました。
年収には特にこだわりがなく350万以上を希望していたが、結果的に企業側から提示された金額が想像より多かったです。
これは単純に運が良かっただけだと思います。

受託か自社開発に絞っている理由は、SESだと自分が学びたい技術が学べない可能性があるから。
目標は自分でWebアプリが作れるフロントエンドエンジニアになること(フルスタック寄り)

そのため、SESで運任せに派遣され、最悪Excel職人になる可能性がある企業はいったん避けて受け、どうしても内定が取れない場合のみSES企業を受けようと考えていました。

結果的にこの考え方が、面接で「なぜこの会社にはいりたいのですか?」という質問に明確に答えられたので良かったと感じます。

面接で聞かれたこと

前職を辞めた理由

私の場合は病気で退職したのであまり深くは聞かれませんでした。
マイナスは理由は絶対に言わず、プラスな内容を言うべきだと思います。(エンジニアに将来性を感じたなど)

なぜこの会社に入りたいのか

自分が成長できる企業であるかということを第一に考えてエントリーしていたので、その部分について話しました。(勉強会がある。技術系ブログがある。書籍購入代が出るなど)

どうやって勉強していたか

私はポートフォリオを作成する際にMENTAを利用しました。
安いと月一万円くらいで質問し放題契約できたりするので、これから転職のためにポートフォリオを作成したい人にはとてもおすすめできます。

コーディングテスト

Paizaやってたのでなんとかなりました。

知識に関して

準備していたのに聞かれた企業は0でした。
https
ip/tcp
git
json
api
ajax
spa
dom

などの知識はあった方が良いと思います。
私は聞かれませんでしたが

考え方

ある程度しっかり勉強してポートフォリオが3つ以上ある人は、転職成功するかどうかは結局運だと思います。
社風と自分の性格が合わないために落ちたという企業はかなりあると思っていて、20-30社程度なら落ちたとしてもあまり気にしませんでした。
あとは私の場合年齢的にも有利だったことは大きいと感じます。
また、コミュニケーション能力には自信があるので、ハキハキと笑顔で意見を伝えられました。
とにかく「この人と一緒に仕事がしたい!」と思わせるような話をしました。

私が考える転職成功フロー

1.ポートフォリオを三つ以上作成
→コピーするのではなく、自分で需要があると思ったもの、自分が「こんなアプリ欲しい!」と思えるものを作る
2.PaizaでBランク以上取る
3.エントリーしまくる

以上です。

大切なこと

大半の人がエンジニアを挫折してしまう原因は、エラーが解消できないことだと感じます。
そのため、もしエラーに悩んでしまったらお金を払ってでもメンターを付けるべきだと感じます。
私は運良く素敵なメンターに出会えたために、ポートフォリオを完成まで持っていけました。
一人でやっていてもエラーを解消できずに諦めていたと思います。
人に聞くことができる環境というのは本当に大切でした。

これから

就業して業務に慣れることはもちろんですが、私の目標は個人開発でたくさんの人に利用してもらえるようなWebアプリを作ること。
そのために勉強して努力していく予定です。

また、一人で作るよりは何人かでワイワイ作りたいし、他人の技術も学びたいので共同開発してくれる方はいつでもお待ちしております。

Twitter
https://twitter.com/js_manabitai

6
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?