Next.js の強みとメリット(比較で理解)
🚫 従来(Next.jsなし)の課題
❌ ページごとのルーティング設定が面倒(React Routerの設定が必要)
❌ サーバーサイドレンダリングは自前で構築が大変(Expressなどと組み合わせる必要)
❌ パフォーマンス最適化が手間(画像最適化、コード分割などを自力で設定)
❌ SEOに弱い(クライアントサイドレンダリングだとクローラーが読めない)
❌ ビルド時と実行時のコードが複雑に分離しやすい
Next.js 導入後の改善ポイント
1. 📁 ファイルベースルーティング
Before: React Routerでルートを手動定義
After: pages/ フォルダにファイルを置くだけで自動ルーティング
/pages/index.tsx → /
/pages/about.tsx → /about
/pages/blog/[id].tsx → /blog/1, /blog/2 ...(動的ルーティング)
→ ページ追加・保守が圧倒的に楽!
2. ⚡ SSG & SSR によるパフォーマンス最適化
Before: CSRのみ → 初回表示が遅くなりがち
After:
SSG(静的生成)→ 爆速表示&CDNキャッシュOK
SSR(動的レンダリング)→ 毎回最新データで表示
// SSG
export async function getStaticProps() {
return { props: { posts: [] } };
}
// SSR
export async function getServerSideProps() {
return { props: { user: {} } };
}
→ ページごとに柔軟に選べる!
3. 🔍 SEO対策に強い
Before: CSRだとGoogleが内容を読み込めずSEOに弱い
After: SSRやSSGでHTMLを返せるので、クローラーも正しく認識できる
→ ブログ、企業ページ、ECサイトでも安心!
4. 📦 画像最適化(Next/Image)
Before: 手動で画像圧縮、レスポンシブ対応も工夫が必要
After: コンポーネントで自動最適化(WebP変換、遅延読み込みなど)
5. 🛠️ APIルートが使える
Before: 別サーバー(Expressなど)でAPI構築が必要
After: pages/api/ にファイルを置くだけでAPI完成!
// /pages/api/hello.ts
export default function handler(req, res) {
res.status(200).json({ message: "Hello Next.js API!" });
}
6. 🌍 デプロイが簡単(Vercelとの親和性)
VercelにGitHub連携すれば即デプロイ
CI/CD、画像最適化、キャッシュなども自動でやってくれる
🏁 結論:Next.jsで何が変わる?
比較項目 | Reactのみ(Nextなし) | Next.jsあり |
---|---|---|
ルーティング | 手動設定が必要 | ファイル名ベースで自動 |
SEO対応 | 弱い(CSR) | 強い(SSR/SSGで対応) |
サーバーとの連携 | 別構築が必要 | APIルート内蔵 |
表示速度 | 初回遅いことがある | SSGで爆速、SSRで最新表示が可能 |
デプロイ | 設定が煩雑 | Vercelと連携で簡単 |