中期経営計画を自分ごととしてみよう
中期経営計画って役員や経営企画の人が決めて降ってくるものと思っていませんか。自分ごととしてみましょう。ただいざ作るとなってもどこから手をつけていいかわからない。
まず、体験するだけなら生成AIで気軽にできます。やってみましょう。
ステップ
必要な項目は何かを知り、Deep Research、レポートをもとに中計案生成です。
今回はChatGPT o3で実行しました。
中計に必要な項目を調査
企業の中期経営計画をChatGPTと一緒に作るために必要な入力は何?
中計づくりで ChatGPT に渡すと効果が高い情報を、目的別にまとめました。**太字が最低限、□付きがあるとさらに精緻化できるもの**です。
---
### 1. 会社の現状と方向性
| 区分 | 必須か | 具体的な中身 | 用途 |
| ---------------- | --- | ------------------- | --------- |
| **ビジョン/ミッション** | ● | 例:2030 年に○○でトップシェア | 全体ストーリーの軸 |
| **主力事業と売上構成** | ● | 事業A 60%、B 30%、C 10% | 重点領域の判断 |
| □ バリュープロポジション/強み | ◇ | 独自技術、ブランド力など | 差別化施策の立案 |
| □ 経営課題メモ | ◇ | 人材不足、原価高騰など | ギャップ分析 |
### 2. 財務・定量データ
| 区分 | 必須か | 指標例 | 時系列の目安 |
| ---------------- | --- | --------------- | --------- |
| **PL・BS・CF の実績** | ● | 売上・営業利益・ROIC など | 直近 3–5 年 |
| **資本コスト(WACC)** | ● | 6.5 % など | 今後の投資判断 |
| □ 事業別損益・投下資本 | ◇ | 事業A ROIC = 12 % | ポートフォリオ選択 |
| □ KPI 実績 | ◇ | LTV/CAC、稼働率など | 施策評価基準 |
### 3. 市場・外部環境
| 区分 | 必須か | データ例 | 出典例 |
| ------------ | --- | --------------- | ---------- |
| **市場規模と成長率** | ● | 国内○○市場 CAGR 5 % | 公的統計、レポート |
| **競合比較** | ● | シェア・価格帯・強み | 主要3社程度 |
| □ マクロ要因・規制動向 | ◇ | 技適・カーボン税など | PEST 分析の素材 |
| □ 顧客インサイト | ◇ | NPS、購入理由 | ペルソナ設計に利用 |
### 4. 将来像・目標
| 区分 | 必須か | 例 | 備考 |
| ------------- | --- | --------------------------- | ------------ |
| **財務目標値** | ● | 3 年後 売上 1.3 倍、営業利益率 12 % | SMART/OKR 形式 |
| **非財務KPI** | ● | CO₂排出▲30 %、社員エンゲージメント +10pt | ESG/人的資本 |
| □ 事業ポートフォリオ方針 | ◇ | 既存A維持、B拡大、C撤退 | 投資配分の前提 |
| □ リスク許容度/シナリオ | ◇ | 為替±10 %、原料高騰 | 回復オプション検討 |
### 5. 経営資源と制約条件
| 区分 | 必須か | 内容例 |
| ---------------- | --- | ------------------ |
| **投資余力/資金制約** | ● | 年間 CAPEX 上限 50 億円 |
| **人材・組織体制** | ● | DX 人材 50 名不足 |
| □ アライアンス/M\&A 方針 | ◇ | 技術買収は年1件以内 |
| □ 法規制・社会要請 | ◇ | 医薬品 GMP、カーボンニュートラル |
---
## 実務的な準備ステップ
1. **社内資料の棚卸し**
- 有価証券報告書、IR 資料、部門別 PL、顧客調査結果を一式集める
2. **不足データのピンポイント調査**
- 競合の公開情報、市場レポート、社員サーベイなど
3. **「ゴールと制約」を一枚に要約**(上表★印だけでも)
4. **ChatGPT へ段階投入**
* まず現状+ゴールを渡し、大枠シナリオ案を生成
* 財務・市場データを追加投入し、数値裏付けと投資配分を精緻化
* リスクシナリオを渡し、感度分析・プランBを生成
5. **社内レビュー→再プロンプト**
* フィードバックを追加入力し、繰り返し改善
---
### まとめ
* **最低限:ビジョン、事業構造、財務実績、外部市場、達成したい定量目標**
* **あると強力:詳細な事業別データ、顧客インサイト、リスクシナリオ、組織・投資制約**
このセットを揃えておけば、ChatGPT に「戦略テーマ → KPI → 施策ロードマップ」まで整合的に組ませることができます。
こんな感じで返ってきました。
上記を調べるDeep Research
少なくとも必須情報、可能ならば必須以外の上記情報をDeep Researchで得るプロンプトを提案して。
中計を考える会社は三井情報株式会社 https://www.mki.co.jp/ です。
Deep Researchのプロンプトは自分で書くよりも提案させて方がベターですね。
以下のプロンプトを **そのまま ChatGPT に貼り付ければ**、三井情報株式会社(MKI)の中期経営計画策定に必要な「必須情報+可能なら任意情報」を網羅的に収集し、構造化されたメモとしてまとめてくれます。
(注:財務データや最新ニュースは IR・EDINET・統計データベースなどから自動で取得させる設計です。ブラウジング権限のある GPT-4o・Advanced Data Analysis モード推奨)
---
## Deep Research Prompt ― Mitsui Knowledge Industry (MKI)
> ### あなたの役割
>
> *プロフェッショナル調査員* として、公開情報を徹底的に収集・要約し、以下の「情報パッケージ」を作成してください。
>
> * **対象企業**:三井情報株式会社(MKI) [https://www.mki.co.jp/](https://www.mki.co.jp/)
> * **最終成果物**:Markdown 1ファイル(見出し+表中心、脚注に URL)
> * **リサーチ範囲**:直近 5 年の実績と最新見通し(可能なら 2025 年度第1Qまで含む)
> * **引用**:必ず一次ソースを明示(統合報告書/有価証券報告書/プレスリリース/業界レポート等の URL)
> * **アップデート**:取得日を冒頭に明記し、古いデータは “要更新” と注記
>
> ### 収集すべき情報
>
> #### 1. 会社の現状と方向性
>
> | 区分 | 必須 | 取得先と指示 | 出力例 |
> | ----------- | -- | ----------------------- | ----------- |
> | ビジョン/ミッション | ★ | 公式サイト「企業理念」「社長メッセージ」を抜粋 | テキスト |
> | 主力事業と売上構成 | ★ | 有価証券報告書「事業の内容」「セグメント情報」 | 表:売上高/営業利益% |
> | バリュープロポジション | ☆ | プロダクトパンフ・技術資料 | 箇条書き |
> | 経営課題 | ☆ | 社長インタビュー・統合報告書 | 箇条書き |
>
> #### 2. 財務・定量データ
>
> | 区分 | 必須 | 取得先 | フォーマット |
> | ------------ | -- | ------------------------ | ------- |
> | PL・BS・CF(5期) | ★ | EDINET「第×期 有報」 | 表 |
> | WACC(推定) | ★ | β値=Bloomberg 等 → CAPM 計算 | 算出過程を示す |
> | 事業別 ROIC/売上 | ☆ | セグメント情報 | 表 |
> | KPI 実績 | ☆ | 統合報告書/説明会資料 | 表 |
>
> #### 3. 市場・外部環境
>
> * 国内 IT インフラ/クラウド/SI 市場規模・CAGR(Statista, IDC など)
> * 主要競合3社(NTTデータ、SCSK、伊藤忠テクノ…等)の売上・シェア
> * マクロ要因・規制(デジタル庁政策、GX法案 etc.)
>
> #### 4. 将来像・目標(公開ベース)
>
> * 直近の中計/IR 説明資料に記載の定量目標(売上・営業利益率・ROE 等)
> * 非財務 KPI(人的資本、カーボンニュートラル目標)
> * 事業ポートフォリオ方針、リスクシナリオ(為替・部材調達)
>
> #### 5. 経営資源と制約条件
>
> * CAPEX 計画/フリーキャッシュフロー
> * 人財戦略(採用人数、DX 人材ギャップ)
> * M\&A/アライアンス方針、ESG/法規制 ― 公開情報ベース
>
> ### 出力仕様
>
> 1. `# 調査サマリー` に「取得日」「重要ポイント 3 行まとめ」
> 2. 各章を `## 1. 現状と方向性` 〜 `## 5. 経営資源` で区切る
> 3. 表は縦横とも 50 行以内に要約。詳細は脚注リンク
> 4. 未取得データは `要調査:` と赤字マークダウンで残す
> 5. 末尾に `## 参考文献 & URL` ― 出典を箇条書き
>
> ### 手順
>
> 1. 公式 IR/官報/統合報告書を優先クロール
> 2. 不足分をニュース検索 → 業界レポート要約
> 3. β値やWACCは自動計算し、計算式を示す
> 4. 確認結果を上記フォーマットで一括出力
>
> **実行してください。**
---
### 使い方メモ(社内共有用)
1. **貼り付けて実行** → 15–60 秒で一次結果
2. **不足/誤りをコメント** → 「追加調査して」「期間延長して」など再プロンプト
3. 完成版を **中計ドラフトのインプットシート** として流用
この Deep Research プロンプトだけで、最低限の必須情報は自動収集でき、任意情報も取得可能な限り埋まる設計になっています。
こんな感じです。
上記プロンプトでDeep Research実行。
ありがとうございます。実行前に1点だけ確認させてください。
このリサーチ結果の主な用途は、
1. 三井情報株式会社の中期経営計画策定の素材として使う(戦略・投資配分・KPIなど)
2. 競合や市場も含めた業界分析に用いる
3. 投資家向け説明資料や社内報告書の作成素材とする
どの目的に一番近いでしょうか? 目的に応じて調査の深さ・フォーカスを最適化できます。
今回は社内の中計案なので、
1
Deep Research結果(見られるはずだけど見られなければコメントください)
レポートをもとに中計を生成
ここもプロンプトを提案させましょう。
このレポートをもとに次期中計を作成するプロンプトを提案して
以下の“**次期中計ドラフト生成プロンプト**”を、そのまま ChatGPT (GPT-4o など最新モデル)に貼り付けてください。
すると、先ほどのレポートを踏まえて **三井情報株式会社(MKI)の 2026–2028 年度を想定した次期中期経営計画(骨子案)** が出力されます。
※〔●〕は自社で数値を上書きする箇所、〔◆〕は任意入力です。
---
## ✨ 次期中計ドラフト生成プロンプト(コピペ用) ✨
> ### あなたの役割
>
> **トップマネジメント向け戦略コンサルタント**。MKI が持続的に企業価値を高めるための「次期(第八次)中期経営計画(2026–2028 年度)」を 1 次ドラフトまで作成する。
>
> ### 与件資料
>
> 1️⃣ **直近 5 年の実績・課題レポート**(↓に全文貼付)
> 2️⃣ **社内ヒアリング結果〔◆任意〕**
> 3️⃣ **財務前提値**
> - 2025 年 3 月期連結実績:売上 118,024 百万円、営業利益率 10.1 %
> - 株主資本コスト(WACC):約 5.5 %
> 4️⃣ **オーナーシップ**:三井物産 100 % 子会社
>
> ### アウトプット要件
>
> * **Markdown 形式**、全体 2,500–3,000 文字程度
> * 見出し階層は `#`, `##`, `###` を使用
> * 図表が必要な場合は簡易 ASCII または Markdown 表で
> * 終端に「今後深掘りが必要な論点」をリストアップ
>
> ### 構成テンプレート
>
> 1. `# はじめに(目的と策定方針)`
> 2. `## 外部環境まとめ(2025→2028)`
> - 市場規模・成長率トレンド
> - 技術・規制・競合動向
> 3. `## 主要経営課題の整理`
> - ストックビジネス化/人材ギャップ/競合優位性 …
> 4. `## 中期ビジョン & 基本方針`
> - パーパスとの整合/2030年像との接続
> 5. `## 定量目標(KGI)`
> | 指標 | 2025実績 | 2028目標 | CAGR/達成差 |
> | ---- | -------- | -------- | ------------ |
> | 売上高 | 1180 億円 | 〔●〕億円 | +x% |
> | 営業利益率 | 10.1% | 〔●〕% | +ypt |
> | ROE | 〔推定〕% | ≥WACC+2pt | ± |
> | リカーリング売上比率 | 48% | 〔●〕% | +zpt |
> | CO₂排出量 | 100 (index) | 〔●〕 | ▲% |
> 6. `## 重点戦略テーマ(3〜5 本柱)`
> - 例)「クラウドネイティブ&AIサービス拡大」「産業 IoT × GX ソリューション」…
> - 各テーマに *狙い/主な施策/KPI/投資額* を 1 表で
> 7. `## 経営資源投資計画`
> - CAPEX・R\&D・M\&A 予算配分(3 年累計)
> - 人材ポートフォリオ計画(採用・リスキリング・外部アライアンス)
> 8. `## リスクマネジメント & 代替シナリオ`
> 9. `## 実行ロードマップ(年度×施策ガントチャート簡易版)`
> 10. `## まとめ & 次ステップ`
>
> ### 制約・留意点
>
> * 現行(第七次)中計との**連続性と上位目標**を尊重しつつ、“非連続な成長” の仕掛けも必ず盛り込み、**新規事業「種」→ MVP→事業化**の道筋を明確に示す。
> * 定量目標は保守的ベース/チャレンジベース(ハイケース)の 2 段階を併記。
> * 先端技術領域(生成 AI、量子、5G/ローカル5G)活用方針を 200 文字以内で必ず言及。
> * WACC を上回る ROIC を各戦略テーマで確保する方向で示す。
> * **出典は脚注で 3 つ以内**にまとめる(レポート・有報番号など)。
>
> ---
>
> ### 直近 5 年の実績・課題レポート(貼付)
>
> ```
> (ここに先ほどのレポート全文を貼り付け)
> ```
>
> ---
>
> **実行してください。**
---
### 使い方ガイド
1. **レポート全文をコピーして** プロンプト末尾の \`\`\`\`\` ブロック内に貼り付ける。
2. 〔●〕印の数値を社内試算で上書き(空欄でも可、AI が推定して補完)。
3. 必要なら〔◆〕社内ヒアリング要点を箇条書きで追加。
4. GPT-4o で実行 → 次期中計のドラフト案(本文+表+リスク&ロードマップ)が出力。
5. 経営会議レビュー → 追加質問やシナリオ分岐を再プロンプトし、ブラッシュアップ。
レポートを用いて、中計生成プロンプトを実行。そして結果。
はじめに(目的と策定方針)
三井情報株式会社(MKI)は第七次中計(2024–2026)で掲げた「事業規模拡大×リカーリングシフト」を概ね達成軌道に載せつつあります。次期 第八次中期経営計画(2026–2028) では、
- リカーリング収益の比率をさらに高めて ROIC>WACC(5.5%)を維持・向上
- 非連続成長を生む新規事業ポートフォリオを確立
-
人的資本と先端技術を競争優位の源泉に転換
を主眼に策定します。計画は保守(Base)と挑戦(Stretch)の 2段階目標 を設定し、実行ロードマップと代替シナリオを明示します。
外部環境まとめ(2025→2028)
市場規模・成長率トレンド
領域 | 2025市場規模 | 2028規模 | CAGR | コメント |
---|---|---|---|---|
国内ITサービス | 27.9兆円 | 31.7兆円 | 4.3% | DX・レガシー刷新需要継続 |
パブリッククラウド | 4.1兆円 | 6.5兆円 | 16% | 生成AI活用で加速 |
産業IoT | 1.4兆円 | 2.0兆円 | 12% | GX/スマートファクトリ需要 |
技術・規制・競合動向
- 技術:生成AI、量子業務最適化、ローカル5GがSI価値連鎖を再編。
- 規制:GX投資促進法・セキュリティガイドライン強化でIT投資義務化領域が拡大。
- 競合:NTTデータ等メガSIは大型基幹、CTC/SCSKはマルチクラウド&BPOで攻勢。MKIは商社ネットワーク×専門特化で差異化が必要。
主要経営課題の整理
課題 | 現状 | ギャップ |
---|---|---|
ストックビジネス化 | リカーリング48% | 60%へ引上げ必要 |
人材ギャップ | DX/AI人材不足、外注依存度高 | 中核人材800名→1,100名・生産性130%へ |
競合優位性 | 規模劣位だが品質/関係資産は強み | 高付加価値サービス比率を20→35% |
新規事業創出 | MVP段階案件が少数 | 年3件事業化パイプラインを確立 |
中期ビジョン & 基本方針
パーパス「ナレッジをつなぐ、未来をつくる」 と整合し、2030年に
「専門性と共創力で“グローバル・ナレッジSIer”に進化」
した姿を描く。
- Focus:クラウドネイティブ&AI、産業IoT×GX、バイオICT、商社DX共創
- Scale:リカーリング60%・海外売上比率10%
- Sustain:人的資本投資とESGを財務と同格の経営KPIに統合
定量目標(KGI)
指標 | 2025実績 | 2028目標(Base / Stretch) | CAGR or 差 |
---|---|---|---|
売上高 | 1,180億円 | 1,350 / 1,470 億円 | +4.6% / +7.6% |
営業利益率 | 10.1% | 11.0 / 12.5 % | +0.9 / +2.4 pt |
ROE* | 約9% | ≥WACC+2pt ⇒ 7.5%超 | +0.5pt |
リカーリング比率 | 48% | 56 / 60 % | +8 / +12 pt |
CO₂排出量(index) | 100 | 85 / 75 | ▲15 / ▲25 % |
*自己資本増を織り込んだ概算。
重点戦略テーマ(4本柱)
テーマ | 狙い | 主な施策 | 主要KPI(2028) | 投資額(3年累計) |
---|---|---|---|---|
① クラウドネイティブ & 生成AIサービス | 高付加価値SaaSで収益の安定化 | ・GenAI PoC→業務実装支援 ・FinOps&SecOps運用BPO |
売上350億/利益率18% | 38億円 |
② 産業IoT × GX ソリューション | GX法対応、商社案件深耕 | ・スマート工場/物流デジタルツイン ・エネルギーマネジメントSaaS |
受注200億・CO₂削減600kt | 22億円 |
③ 商社シナジーパッケージ | グループ総合力で中堅企業を開拓 | ・MKI+三井物産ジョイント営業 ・貿易/SCMテンプレート導入 |
新規顧客200社 | 15億円 |
④ バイオICT & 医療DX | 高成長ニッチの収益柱化 | ・バイオデータ解析基盤提供 ・医療機器IoT×AI診断 |
売上100億・海外売上比率10% | 12億円 |
先端技術活用方針(200字以内):生成AI/LLMは全SI工程に組み込み、提案作業を40%自動化。量子最適化は物流・生産スケジューラで商用PoCを3件実装。ローカル5Gは製造業向けプライベートNWで10サイト導入し、エッジAIと組み合わせた超低遅延制御を実現する。
経営資源投資計画(2026–2028 累計)
区分 | 金額 | 主対象 |
---|---|---|
CAPEX | 25億円 | データセンター拡張・社内DX基盤 |
R&D | 15億円 | GenAI/量子/IoTプラットフォーム |
M&A | 30億円 | AI・バイオICTベンチャー2社 |
人材採用 | 18億円 | DX/AI専門職300名 |
リスキリング | 12億円 | 社員3,000名向けLearning Pass |
リスクマネジメント & 代替シナリオ
リスク | 影響 | 対策 | 代替シナリオ |
---|---|---|---|
DX投資減速 | 売上▲5% | 業界分散・公共投資枠確保 | コスト最適化で利益率維持 |
人材獲得競争 | 投資効率悪化 | リモート雇用/海外拠点活用 | 自動化率を+10pt引上げ |
ハード供給制約 | プロジェクト遅延 | マルチベンダー&在庫調整 | IaaS転換比率拡大 |
実行ロードマップ(簡易ガント)
年度 | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 |
---|---|---|---|---|
2026 | テーマ①MVP | テーマ②PoC | 商社Pkgβ版 | GenAI社内適用 |
2027 | テーマ①商用開始 | M&A①完了 | バイオICT臨床PoC | 量子PoC |
2028 | GenAI売上200億 | テーマ②海外展開 | M&A②完了 | IPO準備案件抽出 |
まとめ & 次ステップ
次期中計は 「安定基盤×非連続成長」 を両立させ、2028年に売上1,470億円・営業利益率12.5%・ROE≥7.5%を狙います。2025年度内に下記を深掘りし、最終版に反映します。
今後深掘りが必要な論点
- セグメント別PL/ROIC把握と資本再配分シミュレーション
- GenAIサービス価格モデルと収益性検証
- 海外展開(東南アジア・北米)でのパートナー/M&A候補選定
出典:調査サマリー(取得日:2025/7/8)・第七次中計資料・2025年3月期有価証券報告書
まとめ
今回は内部情報を一切用いていないので、使い物になるものではありません。ただ
- 中期経営計画に必要なインプットとは何か
- あらためて対象企業の基礎情報を得る
- 中計の体裁を整える
って体験したことないですよね。貴重な体験が30分ほどでできます。
改善するには
- 自社の内部情報を入れる
- 市場・競合・技術動向などのDeep Researchを追加する
- 自社の過去の中計テンプレートをあてはめる
などなど工夫のしがいはまだたくさんあります。
こんな記事が出る前から個人的に色々トライしているので、プロンプトを公開してみました。