はじめに
今回は 「AWS Well-Architected フレームワーク」 について紹介いたします。
うぇーる あーきてくてっど?
簡単にまとめると
AWSとそのパートナー各社がシステム設計と運用の経験から得た知見を、6つの柱に基づいてまとめたベストプラクティス集です。
ベストプラクティスとは?
ベストプラクティスとは 「問題解決をするための最善の方法」 です。
この「Well-Architected フレームワーク」はAWSを導入した企業のシステム評価のベストプラクティスや、そのシステムがAWsのベストプラクティスにどれだけ準拠しているかを評価する質問集をまとめたものです。
自社のシステムがAWSの最善にどれだけ近いか判断できます
AWS Well-Architected Tool
質問に答えるだけでAWSのベストプラクティスと比較してくれるサービスです。
一体どんな時に使えば良いんですか?
AWSを設計・構築する時や運用している期間など様々なフェーズで活用することができます。
へぇーこのフレームワークはいつでも使って良いんですね。
システムの運用を開始してから問題が発生するよりも先に※顕在化させておくことで手戻りが少なく済みます。
※顕在化:潜んでいたことがはっきりと表面にあらわれる、または形としてあらわすこと
Well-Architected Toolを使ってこまめにチェックすることは後々の効率化にも繋がる
じゃあこれを使ってどんどんベストプラクティスを見つけていけば良さそうですね
と言いたいんだけど、システム的なベストプラクティスは必ずしもビジネス的な最善ではないすな
コストやスピード、ビジネス的に優先される方が大切です。
あくまで 「ビジネス的な判断」をするための一つの材料ということになります。
システムの最善とビジネスの最善は異なります
6つの柱
AWS Well-Architected フレームワークを参照する際に、テーマごとに分けられた「6つの柱」を確認します。この6つの柱を意識すれば安定的・効率的なシステム構築が可能になります。
①オペレーショナルエクセレンス(運用上の優秀性)
「オペレーション」
どうやったら上手に操作できるか?
どうやったら沢山のコンピューターをデプロイ、配備、利用できるのか?
…と言われる観点のことです。
日々の作業の手順ミスが業務処理に大きな影響を与えることもあります。
サポートプロセスを継続的に改善し、問題を回避する能力を目指します
②セキュリティ
「配備したコンピュータ群、沢山のコンピュータを便利に使えるようになりました~」
ではそれを どう安全に使うのか? という事に関して、ヒントや方法を提供しています。
データとシステムの保護に対する施策が中心となっています。
③信頼性の柱
ざっくり言うとそれを どう確実にずっと安定して使用できるのか? という方法を提示しているものです。
一例として図を作成してみました。
バックアップを沢山取っておくのも一例になるかと思います。
期待通りの機能を実行するワークロードと、要求に応えられなかった場合、迅速に回復する方法が中心となっています
④パフォーマンス効率の柱
ITおよびコンピューティングリソースの構造化と、リソースの合理的な割り当てが中心となっています。
「長期的に」 「持続的に」 パフォーマンスを発揮するために蓄積した知恵を与えてくれるものです
⑤コスト最適化の柱
不要なコストの回避に重点を置いています。
継続的にコストを抑えながら最新のアーキテクチャを構築する方法が説明されています。
ニーズに合わせたご利用料の見直しや最適化をご提案します
⑥持続可能性の柱
最後は持続可能性です。環境への影響や、エネルギーの消費・効率性に注目して、リソースへの使用量を低減するアーキテクトを提示しています。
持続可能性を守ることで、お客様のビジネスが環境、経済、社会に与える長期的な影響を解決します。
おわりに
今回紹介した6つの柱は試験にも出る内容とのこと。それぞれの柱がどんなものだったかをイメージできるように理解していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
日頃より活用している参考書です。
「参考書」
AWS認定クラウドプラクティショナー改定第3版「AWS公式サイト」
Well-Architected「Youtube」
【2分で解説!AWS初心者向け】AWSのベストプラクティス AWS Well-Architected フレームワークとは?【クラウドプラクティショナー】