LoginSignup
4
4

More than 3 years have passed since last update.

[Qt for Python] Qt for Pythonはじめました

Last updated at Posted at 2019-05-20

はじめに

Qittaはじめました。
最近、Qt for Python(pyside2)を使っているので忘備録として記事にしていこうかと。
気が向いたら他の話題も書いていくかも。

開発環境

私の開発環境はこんな感じ。

OS

Windows10 Home Edition 64bit

Python

PythonはPython3。公式から落としたもの。
Anacondaとかいろいろディストリビューションあるけど、公式のシンプルなのにした。
最初からvenvで仮想環境作って使ってる。venvについてはこの記事とか見た。

(py3env) C:\work>python -V
Python 3.7.2

さっと使えるように(仮想環境のパス)\py3env\Scripts\Activate.bat のショートカットをデスクトップに置いてる。
でも実際はVS Codeでしか触ってない。

IDE、エディタ

最近はやりのVSCode使用。
使ってみて自分的に一番しっくり来ている。
VSCodeでvenv環境使うときはこの記事参考にした。

エクステンション

とりあえずPython公式のエクステンション入っていれば問題ない。
Python関連では一応下記を入れている。

  • Japanese Language Pack for Visual Studio Code ←日本語化
  • Python ←Lintやデバッグ環境
  • Python Preview ←使っていない
  • PySide2-VSC ←Qt Designer用に少し使う

Qt

QtはGUIのライブラリ。Pythonには他にもGUIのライブラリがあるけどQtの構成がしっくりくるのでQt一択!
PythonでのQtのバインディングとして下記があるらしい

  • PyQt
  • PySide
  • Qt for Python(PySide2)

公式が出しているとのことらしいのでQt for Python(PySide2)を使うことにした。
(廃れずに生き残って欲しいのでどんどん記事を書いて普及したいところ…)

インストールは簡単

pip install PySide2

情報はQt Wiki見ればいろいろ分かる。

終わりに

次回からはいろいろQUIなプログラムを書いていくつもり。

今までMarkdownということで苦手意識あったけど、Qiitaのエディタ使いやすいね。
右側にプレビュー出るし、(?)クリックしたら書き方すぐ分かるし。
あ、見出し1と見出し2の違いがほとんどわからない。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4