LoginSignup
0
0

【備忘録】WSL2にanaconda3をインストールしてcondaを使えるようにするまで

Posted at

 自分がWSL2にAnaconda環境を設定した際の作業の流れを備忘録的に記録していますので、誰かの参考になれば幸いです。今回の作業は以下の環境で実行しています。

  • Windows11 Pro
  • WSL2 (Ubuntu)

Anaconda3をインストールする

1.公式サイトからインストーラのダウンロード

 公式サイト (https://www.anaconda.com/download/success) に行って、Linux用のインストーラをダウンロードします。この記事を書いている、2024.6.14時点では「Python 3.11 64-Bit (x86) Installer(997.2M)」がそれにあたります。

2.bashを用いてインストーラを実行

 先程ダウンロードしたインストーラをターミナル上で実行します。以下はインストーラがDownloadフォルダ直下にあるという想定ですので、適宜パスは書き換えてください。またインストーラの名称も変わっている可能性があるので、その際はインストーラ名を自分がダウンロードしたものと一致させてください。

$bash /mnt/c/Users/(user_name)/Downloads/Anaconda3-2024.02-1-Linux-x86_64.sh

しばらく待つとインストールが開始され、その後利用規約の同意を経て終了となります。

condaを使えるようにする

 他の方の記事を見ているとインストールが終わった時点でcondaが使えるようになっている方もいらっしゃるようですが、私の環境では上記の作業を終えた時点では、

$conda --version
conda: command not found

というように、condaがコマンドとして認識されていませんでした。
 これを解消するために、パスを通します。やり方は以下のコマンドをターミナル上で実行するだけです。

$export PATH="~/anaconda3/bin:$PATH"

これでcondaが使えるようになりましたが、その後に

$conda init

を実行することで、base環境をactivateすることができるようになります。
 以上でcondaをWSL上で使えるようになりました。ここまで読んでいただいてありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0