基本的にはAipo公式サイトの手順通りでいいのですが、一点だけひっかかったので備忘録もかねてメモ。
環境
GMOクラウドALTUS Basic:リソースパック1つ分(1vCPU1,1GBメモリ)
OS:CentOS 7
Aipo:version 8.1.1
手順
- ALTUSで仮想サーバーをたてる。テンプレートは
CentOS 7.1.1503 64bit_20160223
を選択 - コンソール(SSHクライアントでも可)から
root
でログイン -
wget
でインストールファイル取得(linux64bit) - 必要ライブラリのインストール
- ファイル
aipo-8.1.1-linux-x64.tar.gz
を解凍し、解凍されたディレクトリに移動 - インストール用スクリプトを実行(インストール先は指定しなければ【
/usr/local/aipo
】になる) - Aipoを起動してブラウザからアクセス、発行されたadminIDとPASSでログインしてブラウザから各種設定
ログイン後のコマンド
wget https://osdn.jp/projects/aipo/downloads/64847/aipo-8.1.1-linux-x64.tar.gz
yum install gcc nmap lsof unzip readline-devel zlib-devel
tar -xvzf aipo-8.0-linux-x64.tar.gz
cd aipo-8.1.1-linux-x64.tar.gz
sh installer.sh /usr/local/aipo
/usr/local/aipo/bin/startup.sh
問題発生
インストールは完了して、アクセス先のURLとかも表示されるのに、いざアクセスするとタイムアウトになる。
ログイン画面に到達できないのでその後の設定も一切できない。
原因と対策
コミュニティとかみてると、PostgreSQLが起動していないことが原因のよう。
startup.sh
内でsudo
してるので、sudo
権限で引っかかってるらしい。
/etc/sudoers
を編集してDefaults requiretty
を コメントアウト。
編集後に
/usr/local/aipo/bin/startup.sh
でログイン画面にアクセスできるようになりました。
-
ALTUSの方にCPUのスペックが公開されてなかったので問い合わせたら1vCPUで行けるとの回答をもらいました。ちなみに仮想サーバー立ててみたところ実際のCPUは2000MHzとの表示。 ↩