CentOS7を、VMwareにインストールした際の手順と、詰まったところを記載。
ホストOS: windows10
ゲストOS:CentOS 7(DVD)
ツール:VMware Workstation 15.0.2 player
ネット環境:wifi
1. isoをダウンロード。今回は「DVD」を選択し、DVDに焼く。
2. VMwareをダウンロード。
※VirtualBoxとどっちにしようか悩んだけど、今回はVMwareを採用。
3. VMwareをインストール。
4. VMwareを起動し、DVDをOSに設定して、インストール開始。
5. インストール方法は、画面の内容を確認しながら進めればOK。
※ボケっとして、せっかくDVD版を落としたのに最小インストールしちゃったけど.....
6. OSが起動してログイン。5.の理由でCUI表示。でもログインできることを確認。
7. GNOME Desktopをインストール。
#yum grouplist GNOME
#yum groupinstall "GNOME Desktop"
ここまではうまくいったけど、ネットワーク接続ができなくて詰まった。
【結論】
VMwareのネットワーク接続をブリッジに変更する。
「管理>管理マシン設定」で表示されるハードウェアタブ内の「ネットワークアダプタ」から、設定を以下に変更。
「ネットワーク接続」の「NAT」(デフォルト)→「ブリッジ」
時間かかったけど、結局はこれだけだった。
【詰まった点】
・ネットワーク接続をしようとしたけれど、wifiの設定欄でアダプターがないと表示される。
・wifiのデバイスを確認しようとしたけれど、デバイスが表示されない。
#nmcli d
これでデバイスが表示されるはずらしいけれど、ネットで調べたwlXXXのようなデバイスが見つからない
・カーネルの確認と必要そうなアダプタを確認したけど、ありそう。
#uname -a
←これでカーネルが3.10であることを確認
#ls /lib/firmware
←3.10以降のカーネルに対応したバージョンのアダプタが格納されていることを確認
・iwconfigでwifi設定を確認しようとしたけれど、iwconfigなんてコマンドはないと言われる。
・nmtuiを起動してwifi接続用の設定を追加しても、デバイスは表示されない。
PCは有線LANがないからPCはオフラインで、カーネルのアップデートも試せないし、リポジトリ作成をするしかないのかなぁと考えて、なんとなくVMware側の設定も見直そうと思って設定したら、正解だった。
だけど、ブリッジにしてもwifi接続用のデバイスは見つからないし、いいのかな?
なんで接続できているかは、たぶんブリッジ接続を理解してないからわかっていないんだと思うんだけれど、とりあえず動いたので、理解できたらまた追記。