4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

欠損値に関するメモ(オミックス研究と関連して)

Last updated at Posted at 2014-12-20

欠損した値を推定する事をimputationという

欠損値に関する方法論について

古典的な統計学の方法

欠損値のメカニズムの分類 : MAR(Missing at random), MCAR(Missing completely at random), MNAR(Missing not at random)

対策

  • そのまま
  • 削除 : リストワイズ除去、ペアワイズ除去
  • 補完 : 平均値代入、回帰代入、Hot-deck代入(似たデータから補完)、Cold-deck代入(同じデータの違う状況下でのデータから補完)、Average the available items, Last observation carried forward, Stochastic回帰代入
  • 欠損メカニズムをモデル化
  • 最近の方法 : Full Information maximum likelehood(FIML)、多重代入法

遺伝学的な方法

  • referenceにするデータは、HapMapから手にいれるらしい(人種を気にする)
  • LD(連鎖不平衡)ブロックで相関が高いSNPを参考に推定する
  • MAF(マイナーアレル頻度)が合うように値を推定する(EMアルゴリズム)
  • HMM(隠れマルコフモデル)を使うらしい
  • 有名なソフトとして、IMPUTE1/2, BEAGLE, MACH, BIM-BAM, fastPHASE

transciptome研究での方法

  • 最初は、データを削除、0/平均値を入れるなどしていたらしい
  • referenceはStanford Microarray Databaseを利用した論文がある
  • 遺伝学的な方法と同様に、相関が高い遺伝子の発現量を参考に推定する
  • referenceを利用せず、データセット内で相関が高い遺伝子のデータを利用する場合が多い(この場合、ある程度のサンプルサイズが無いと相関が見れないはず)
  • 推定したい遺伝子と類似する遺伝子を見つけるのにk近傍法が広く利用されている(kは10 - 20くらいのイメージ)
    • 異なる実験条件での寄せ集めデータをreferenceにする中で、q個のクラスター(数10個くらい)に実験条件が分かれるとして、次元を削減して利用する場合が多い(クラスタリング手法がここで多用される)
  • 手法の検証の仕方は、完全データにランダムに欠損値を発生させ、どれだけ適切な値を入れられるか、元データとのRMSE値で競う
  • 定番手法がなさそうだが、Rパッケージは多い(kNNベースは引用が比較的多い)

[参考]

4
4
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?