前置き
元ネタは、結城浩氏著の「数学ガール 乱択アルゴリズム」。
新しい言語を覚えるとき、慣れるために「充足可能性問題(3-SAT)を解く乱択アルゴリズム」(p.353)を実装するという癖をつけていま1す。
ということで。前回の Egison版 に引き続き。勉強開始約1ヶ月の Julia ( http://julialang.org/ ) で実装してみました2。
開発環境・動作確認環境
- Mac OSX 10.9.5
- Julia 0.3.5
コード
Rw3sat.jl
# Rw3sat.jl
sample(a::Array) = a[rand(1:end)]
immutable Literal
index::Int
not::Bool
end
literal(index, not) = Literal(index, not)
# issatisfied(l::Literal, x::BitArray{1}) = l.not ? !x[l.index] : x[l.index]
issatisfied(l::Literal, x::BitArray{1}) = l.not $ x[l.index]
immutable Clause
literals::Array{Literal, 1}
end
clause(ls::Literal...) = Clause([ls...])
issatisfied(c::Clause, x::BitArray{1}) = any(l -> issatisfied(l, x), c.literals)
immutable CNF
clauses::Array{Clause, 1}
end
cnf(cs::Clause...) = CNF([cs...])
issatisfied(f::CNF, x::BitArray{1}) = all(c -> issatisfied(c, x), f.clauses)
function rw3sat(f::CNF, n::Int, rr::Int)
for r = 1:rr
x = randbool(n) # W4
for k = 1:3n
if issatisfied(f, x) # W7
return "充足可能である"
end
c = sample(filter(c -> !issatisfied(c, x), f.clauses)) # W10
idx = sample(c.literals).index # W11
x[idx] = !x[idx] # W12
end
end
return "おそらく充足不可能である"
end
p1 = clause(literal(1, false), literal(2, false), literal(3, false))
p2 = clause(literal(4, false), literal(2, false), literal(3, true ))
p3 = clause(literal(1, true ), literal(4, false), literal(3, false))
p4 = clause(literal(1, true ), literal(4, true ), literal(2, false))
p5 = clause(literal(4, true ), literal(2, true ), literal(3, false))
p6 = clause(literal(1, true ), literal(2, true ), literal(3, true ))
p7 = clause(literal(1, false), literal(4, true ), literal(3, true ))
p8 = clause(literal(1, false), literal(4, false), literal(2, true ))
f = cnf(p1, p2, p3, p4, p5, p6, p7, p8)
# f = cnf(p1, p2, p3, p4, p5, p6, p8)
println(rw3sat(f, 4, 3))
少し詳しく解説してみます(ツッコミ大歓迎3)。
- 3行目。
Array
から要素を乱択する関数sample
の定義。- Julia は 1-origin。つまり配列のインデックスは 1 始まりです。
-
end
は、ここでは「配列の最後のインデックス」の意味になり、値としてはlength(a)
と同じになります。 -
1:n
は、Range オブジェクトを生成する書式。Ruby の1..n
、Python のrange(1, n+1)
相当。 -
rand(r::Range)
は、Range オブジェクトが指す範囲の数値を乱択する関数。 - つまり。まとめると、
a[rand(1:end)]
は「配列a
のインデックス(1
〜length(a)
)を1つ乱択して、その位置の要素を返す」という意味になるわけです。
- 5〜8行目。変更不可能(immutable)な型
Literal
の定義。index
(Int
型、変数のインデックス)とnot
(Bool
型、true
ならそのまま、false
なら真偽値反転)の2つのメンバからなる型として定義しています。- ここでは
immutable
キーワードを利用していますが、変更可能(mutable)な型を定義する場合はtype
キーワードを使用します。
- ここでは
- 9行目。
Literal
型の外部コンストラクタ定義。ここでは受け取った引数をデフォルトコンストラクタに引き渡しているだけです。 - 11〜12行目。
issatisfied
の定義。第1引数l
(Literal
型)とx
(BitArray{1}
型)を受け取って、その Literal が満たされているかどうかを返します。- 11行目が意味的に妥当な丁寧な実装。12行目はその shorthand。
$
は Julia の 排他的論理和 演算子。つまり「l.not
とx[l.index]
の真偽値が一致しないときのみtrue
」というワケ。 -
BitArray
は、1要素1ビットからなる配列。要素は Bool 値、だけどArray{Bool}
とは別物(←をパックしたもの)。
- 11行目が意味的に妥当な丁寧な実装。12行目はその shorthand。
- 14〜16行目。immutable 型
Clause
の定義。Literal
の配列をメンバとして持つ。 - 17行目。
Clause
の外部コンストラクタ定義。- 左辺:仮引数の
ls::Literal...
は、所謂「可変長引数」の書式。ls
は、全ての要素がLiteral
型 となる tuple になります。Python や Ruby の引数*ls
という書式と同様(Python では同様に tuple として受け取れる)。 - 右辺:デフォルトコンストラクタに渡している実引数の
[ls...]
という書式は、iterable な変数ls
を展開して配列のコンストラクタに渡しているカタチ。Rubyでも[*ls]
と書けますね。 - まとめると、
c = clause(l1, l2, l3)
と書くと、c = Clause([l1, l2, l3])
として処理され、c.literals == [l1, l2, l3]
となる、ということです。
- 左辺:仮引数の
- 19行目。
issatisfied
の定義(多重定義)。第1引数がClause
で、第2引数は先ほどと同じBitArray{1}
。
メンバliterals
のいずれか1つでもissatisfied
ならばtrue
となります。- この「関数多重定義」が Julia の(たぶん最大の)特長。
Julia では、「メソッドは関数に属する」という思想。「新しい型を定義して、その型を引数に取る関数を(多重)定義する(=メソッドを定義する)」、というプログラミングスタイル(なんだと思っている)。
例えば今回定義していませんが、新しく定義した型の文字列表現定義(print
関数等に渡したときに表示される形式の定義)は、(Base.
)show
という関数を多重定義します。この行為が、Rubyでいうto_s
メソッドの定義、Python なら__str__()
の定義に相当します。 -
l -> 〜
は lambda 式(無名関数)の定義。Python ならlambda l: 〜
、Ruby なら->l {〜}
に相当。
- この「関数多重定義」が Julia の(たぶん最大の)特長。
- 21〜23行目。immutable 型
CNF
の定義。Clause
の配列をメンバとして持つ。 - 24行目。
CNF
の外部コンストラクタ定義。Clause
の時と同様なので詳細略。-
f = cnf(c1, c2, c3)
と書くと、f = CNF([c1, c2, c3])
として処理され、f.clauses == [c1, c2, c3]
となります。
-
- 26行目。
issatisfied
の定義(多重定義)。第1引数がCNF
で、第2引数は先ほどと同じBitArray{1}
。
メンバclauses
のすべてがissatisfied
ならばtrue
となります。 - 28〜41行目。3-SAT の本体。Ruby や Python のようなループ制御・条件分岐の構文が存在するので、やってること自体はほぼ書籍の仮想コードそのままです。
今回も対応する仮想コードの行番号を何ヶ所か記述しておいたので、書籍をお持ちの方はそれと対比して見ていただけると良いと思います。
それ以外の、Julia 固有の部分について詳説↓:- 29行目・31行目。
for r = 1:rr
という書き方は(どうやら)MATLAB/Octave 由来。R や Python ライクにfor r in 1:rr
と書くこともできます(同じ意味になります)。 - 30行目。
randbool(n::Integer)
は、要素数n
のBitArray
を返す関数。各要素はfalse
かtrue
かが乱択される仕組み。 - 31行目。
3n
は3 * n
の shorthand。数字と識別子が間に空白を挟まずに続けて記述されていたら積と解釈される仕様。これを利用して例えば方程式が3x^2 - 2x + 1
のように数学的に直感的に書けます(^
はべき乗演算子)。
- 29行目・31行目。
- 43〜50行目。各
Clause
の定義。 - 52(53)行目。
CNF
の定義。 - 55行目。SAT を実行して結果を表示。
- 52行目有効(53行目コメントアウト)なら「おそらく充足不可能である」、53行目が有効なら「充足可能である」と表示されます。
Julia の技術情報的な内容以外(3-SAT そのものについて等)は、書籍や、私や他の方の過去の実装例(↓参照)を参考にしてください。
参考
私が過去に実装した他言語での実装例
- Ruby版: https://gist.github.com/960956
- JavaScript版: https://gist.github.com/966408
- CoffeScript版: https://gist.github.com/1000913
- R版: https://gist.github.com/2811277
- Python版: https://gist.github.com/2818831
- Haxe版: https://gist.github.com/4148331
- Egison版: http://qiita.com/antimon2/items/c55a31a1bbd1f98360f0
その他の実装例・関連記事
- 充足可能性問題(3-SAT)を解く乱択アルゴリズム - Mae向きな日記 by @maehrm
- omasanori / random-walk-3-sat.clj by @omasanori
- 乱択アルゴリズムに挑む(その 4) - 似非プログラマの覚え書き by id:redcat_prog
- 3-SATを解く乱択アルゴリズムを実装してみた - nabeyangの日記 by @nnabeyang
Julia の技術情報
- Julia Documentation(公式ドキュメントけっこう充実)
- Julia Advent Calendar 2014 の各記事(これがなかったら1ヶ月でここまで辿り着けなかったと思います多謝)(一括ご容赦m(_ _)m)
- その他 julialang.org 内参照。