0
0

データベーススペシャリスト 令和2年 午後2 解説解答

Last updated at Posted at 2024-09-01

公式サイトの問題冊子はこちら。
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/gmcbt8000000d05l-att/2020r02o_db_pm2_qs.pdf

問1-設問1-(1)

索引を構成する列名を定義順に答えよ

  • 住居(住居番号、ユーザー番号(FK)、地域コード(FK)、住所、世帯区分、電力会社番号(FK)、プラン番号(FK)、緯度、経度)
  • 処理2: 「比較対象住居(同じ地域同じ世帯区分同じ地域かつ同じ世帯区分のいずれか)」
  • 同じ地域に複数の世帯区分は存在するが、同じ世帯区分に複数の地域が設定されることはないので、両者のカーディナリティは下記の関係
  • 表1で「地域コードは4桁の半角英数字」、「世帯区分は3桁の半角英数字」と記載されているが、必ずしもカーディナリティの数に比例しない(ので、この記載はトラップ)
  • 世帯区分、地域コード

問1-設問1-(2)

予測について、本文中のa~cに入れる適切な字句を、本文中の用語を用いて答えよ

  • 索引のキー値の順番と、キー値が指す行の物理的な並び順が一致している場合(以下、クラスタ率という)が高いほど、隣接するキー値が指す行が同じページに格納されている割合が高い」
  • 「見積ページ数は、“見積行数÷ページ当たり平均行数”の小数部を切り上げる」
  • クラスタ率が最も高いときは、読み込んだページが探索行で埋め尽くされているので探索行数÷ページ当たり平均行数になる
  • a: 探索行数
  • b: ページ当たり平均行数
  • クラスタ率が最も低い場合は、探索行ごとにページが異なる
  • c: 探索行数

表9中のd~fに入れる適切な数値を答えよ

  • 表5より、使用電力は1日500件/住居
  • 「最大*3年分**のデータを保存する。1年を360日として行数を見積もる」
500件/日×3年×360日/年
  • d: 540,000
  • 表5より、ページ当たり平均行数は
54,000,000,000行÷600,000,000ページ=90
  • 最小読み込みページ数は、探索行数÷ページ当たり平均行数なので
540,000行÷90行/ページ=6,000
  • e: 6,000
  • 最大読み込みページ数は、探索行数に等しいので
  • f: 540,000

対策について、追加するテーブルのテーブル構造を答えよ

  • 「当日の電力量は“買電”、“発電”、“使用電力”の各テーブルから求め、それ以外の電力量は追加したテーブルから求める」
  • 買電(住居番号年月日買電量)
  • 発電(住居番号回路番号年月日発電量)
  • 使用電力(住居番号回路番号年月日使用電力量)
  • 「買電、発電、使用電力を区別する列を用いる場合は、列名を“電力区分”とし」とあるので、買電、発電、使用電力を電力区分に置き換える
  • 住居番号年月日電力区分、電力量

②のテーブルの最小読み込みページ数、最大読み込みページ数を答えよ

  • データ型とサイズは以下の通りなので、行長は15バイト
列名 データ型 サイズ
住居番号 INTEGER 4
年月日 DATE 4
電力区分 CHAR(1) 1
電力量 DECIMAL(10,7) 6
15
  • 「どのテーブルもページ長を2000バイト、空き領域率を10%とする」なので、ページ当たり平均行数は
2000バイト×(1-0.1)÷15バイト=120行 
  • 消費電力の探索行数は2ヶ月分なので
2ヶ月×30日=60行
  • 買電と発電の探索行数は1ヶ月分なのでそれぞれ
1ヶ月×30日=30行
  • トータルの探索行数は
消費電力60+買電30+発電30=120行
  • 最小読み込みページ数は、探索行数÷平均行長
  • 最大読み込みページ数は、探索行数
  • 最小読み込みページ数: 1
  • 最大読み込みページ数: 120

問1-設問2-(1)

図3中のg~kに入れる適切な字句を答えよ

W1

  • 住居と日射量の距離を計算するため、双方共にNOT NULLであることが必須なので、INNER JOINする
  • g: INNER JOIN

W2

  • 「ランク=距離を昇順に並べた順位
  • h: 距離

W3

  • 「住居番号、年月日、時、平均標準発電量=[住居番号、年月日、時ごとの標準発電量の平均]」
  • i: AVG(標準発電量) AS 平均標準発電量
  • j: GROUP BY 住居番号、年月日、時

W4

  • 「住居番号、年月日、時、時間発電量=[住居番号、年月日、時ごとの発電量の合計]」
  • k: SUM(標準発電量) AS 時間発電量

問1-設問2-(2)

表11中のl~o、図4中のpに入れる適切な字句を答えよ

W1

  • 地域コードは、住居とINNER JOINして取得する
  • l: 住居番号で住居とINNER JOIN

W3

  • 「W3 AS (SELECT 地域コード、階級番号、AVG(合計使用電力量) AS 平均使用電力量 FROM W2 GROUP BY 地域コード、階級番号)」
  • m: 平均使用電力量=[地域コード、階級番号ごとの合計使用電力量の平均]
  • 「W3 AS (SELECT 地域コード、階級番号、AVG(合計使用電力量) AS 平均使用電力量 FROM W2 GROUP BY 地域コード、階級番号)」
  • m: 平均使用電力量=[地域コード、階級番号ごとの合計使用電力量の平均]
  • 地域名は、地域とINNER JOINして取得する
  • n: W3の全行を選択
  • o: 地域コードで地域とINNER JOIN
  • 「地域ごとに、各住居の1ヶ月間の使用電力量の合計を大きい方から順序付け」
  • PARTITION BY a ORDER BY b DESCで、aの中でbの大きい順に並べる
  • p: PARTITION BY 地域コード ORDER BY 合計使用電力量 DESC

問1-設問3-(1)

この行数で本番環境の性能が推測できる理由を50字以内で述べよ

  • 「分散は、一つ又は複数の列を分散キーとし、その値に基づいてRDBMS内部で生成するハッシュ値によって、各ノードにデータを配置する方法」
  • 住居テーブルでは、住居番号を分散キーに各ノードにデータが配置される

本番環境

  • 「データベースはシェアードナッシングのクラスタ構成とし、20ノードを配置する」

テスト環境

  • 「DBサーバー2台による2ノードのクラスタ構成のテスト環境を使用する」なので、テスト環境のノード数は本番環境の10分の1
  • 行数もノード数も10分の1なので、ノード当たりの行数は本番環境と同等
  • 行数もノード数も本番環境の10分の1なので、ノード当たり行数が本番環境と同等になるから

表13の下線部について、地域コードに値を設定する上で留意すべき事項を具体的にを50字以内で述べよ
地域コードには、適切な列値を設定する

  • 表2の処理4で実施される地域ごとの順序付け処理の量を本番環境同等にする
  • 地域当たりの住居数(表5より)
住居100,000件÷地域1,000件=住居100件/地域
  • 一地域あたりの住居数が本番環境と同等の100件程度になるように設定する

問1-設問3-(2)

差異1、差異2について、最も可能性が高いと考えられる際の発生原因を、それぞれ具体的に50字以内で述べよ

差異1

  • 「指定された住居番号、年月日、ログ種別について、全機種の機器ログを対象に、住居番号、年月日、ログ番号、メーカーコード、機器種別、ロあグテキストを抽出する」
  • 機器ログ、買電、発電、使用電力の各テーブルは、配置方法を分散にし、住居番号を分散キーに指定する」
  • 「ページ長が2000バイトのバッファには、480,000ページ分のサイズを指定する」
  • 「どのテーブルもページ長を2000バイト、空き領域率を10%とする」
  • 機器ログの見積ページ数は981,818,182ページ>>バッファサイズ
  • テスト環境の住居数は本番環境の10分の1なのでバッファヒット率は10倍になる
  • 同じ住居番号と年月日の機器ログがある程度並んで登録され、クラスタ率が高い状態であるため

差異2

  • 処理2は、住居、日射量、発電、使用電力を参照
  • 処理3は、住居、発電を参照
  • 「ページ長が2000バイトのバッファには、480,000ページ分のサイズを指定する」
  • 1日あたりの使用電力のページ数=600,000,000÷(3年×360日)>555,555>バッファサイズ
  • 処理3に不要な使用電力のデータだけで、バッファサイズを上回る
  • 処理2によってバッファがほぼ更新され、処理3に必要な行がほとんど残っていないため

問2-設問1-(1)

欠落しているリレーションシップを補って、図3を完成させよ

  • 部品素材を併せて部材と呼ぶ」
  • 部品と素材は部材のサブタイプ
  • 品目にはA社が設計する専用品と、それ以外の汎用品がある」
  • 専用品と汎用品は品目のサブタイプ
  • 製品の全ては専用品に該当する」
  • 製品は専用品のサブタイプ
  • 専用品に該当する部品を専用部品汎用品に該当する部品を汎用部品と呼ぶ」
  • 専用部品は専用品のサブタイプ
  • 汎用部品は汎用品のサブタイプ
  • 素材の全ては汎用品に該当する」
  • 素材は汎用品のサブタイプ
  • 「品目のうち、製品と専用部品には、それを生産する上で必要となる下位の品目があり、どの品目を幾つ用いるかの情報を構成と呼ぶ」
  • 製品の構成には、幾つかの専用部品、汎用部品、素材があり得る」
  • 専用部品の構成にも、幾つかの専用部品、汎用部品、素材があり得る」
  • 製品構成、専用部品構成のスーパータイプは構成
  • 専用部品、汎用部品、素材のスーパータイプは部材
  • 調達先のうち、専用部品を発注する先を協力会社(以下、BPという)と呼び、BPフラグを設定している」
  • BPは調達先のサブタイプ
  • 調達先のうち、汎用品を購入する先を仕入先と呼び、仕入先フラグを設定している」
  • 仕入先は調達先のサブタイプ
  • 部品生産部BPを総称して生産先と呼び、生産先コードを付与している」
  • 部品生産部とBPは生産先のサブタイプ
  • 倉庫BPを総称して地点と呼び、地点コードを付与している」
  • 倉庫とBPは地点のサブタイプ
  • 汎用品は、その汎用品を調達する仕入先を一つに決めている」
  • 専用部品は、その専用部品を生産する生産先を一つに決めている」
  • 図6より、汎用品発注、専用部品生産指示、専用部品発注、支給指示は、調達手配のサブタイプに設定
  • 汎用品発注、専用部品生産指示、専用部品発注、支給指示は調達手配のサブタイプ
  • 「在庫は、地点、品目ごとに把握している」
  • 「倉庫の在庫を倉庫在庫、BPの在庫をBP在庫と呼ぶ」
  • 部材にはその部材の在庫を持つときのために」
  • 「調達先のうち、専用部品を発注する先を協力会社(以下BPという)と呼び、BPフラグを設定している」
  • 倉庫在庫に記録する品目は部材、BP在庫に記録する品目は専用部品

問2-設問1-(2)

図5中のア~コに、適切な一つ又は複数の属性名を補って、関係スキーマを完成させよ

  • 「製品生産部は、受注に基づいて、製品の生産に必要な部材の出庫指示を行い、製品を生産する。また、生産ライン数を設定している」
  • ア: 生産ライン数
  • 「部品生産部とBPを総称して生産先と呼び、生産先コードを付与している」
  • イ: 生産先コード(FK)
  • ウ: 生産先コード(FK)
  • 「専用品には設計番号を設定し、汎用品には汎用品仕様として、メーカー名、カタログ名、カタログ発行年月、カタログ品番を連結した文字列を設定する」
  • 「汎用品は、その汎用品を調達する仕入先を一つに決めている」
  • エ: 設計番号
  • オ: 汎用品仕様、仕入調達先コード(FK)
  • 「専用部品には、その専用部品を輸送するときの個体重量を設定している」
  • 「専用部品は、その専用部品を生産する生産先を一つに決めている」
  • カ: 個体重量、生産先コード(FK)
  • 「製品の構成には、幾つかの専用部品、汎用部品、素材があり得る」
  • 「専用部品の構成にも、幾つかの専用部品、汎用部品、素材があり得る」
  • 専用部品、汎用部品、素材のスーパータイプは部材
  • キ: 部材品目コード(FK)
  • ク: 部材品目コード(FK)
  • 部材には、その部材の在庫を持つときのために、次を設定している」は、倉庫在庫を対象にしたもの
  • 「調達先のうち、専用部品を発注する先を協力会社(以下BPという)と呼び、BPフラグを設定している」
  • 倉庫在庫に記録する品目は部材、BP在庫に記録する品目は専用部品
  • ケ: 部材品目コード(FK)
  • コ: 専用部品品目コード(FK)

問2-設問2-(1)

欠落しているリレーションシップを補って、図を完成させよ

  • 図6より、調達手配のサブタイプに汎用品発注、専用部品生産指示、専用部品発注、支給指示がある
  • 汎用品発注、専用部品生産指示、専用部品発注、支給指示は調達手配のサブタイプ
  • 荷卸実績のうち支給部品のBPへの荷卸実績は、支給部品理論入庫実績でもある」
  • 支給部品理論入庫実績は荷卸実績のサブタイプ
  • 親部品の発注に基づいて、BPは構成から求められる子部品を使用数分使うので、その分の支給部品理論出庫実績を記録する」
  • BPでの親部品の発注は、専用部品発注を指す
  • 輸送の必要な調達では、該当する調達手配に対応させて、輸送指示を行う」
  • 図2より輸送の必要な調達は、専用部品発注と支給指示
  • 図2より、支給指示に支給部品出庫指示も紐付く
  • 図6より出庫指示と出庫実績は、主キーが同じ
  • 支給部品理論出庫実績は、専用部品発注に基づいて記録するため、出庫指示を伴わない
  • つまり、出庫実績のサブタイプのうち倉庫出庫実績のみ、出庫指示と1対1のリレーションシップをもつ
  • 図2より、専用部品の生産実績に倉庫入庫実績が紐付く

問2-設問2-(2)

図6中のサ~タに、適切な一つ又は複数の属性名を補って、関係スキーマを完成させよ

  • 「輸送の必要な調達では、該当する調達手配に対応させて、輸送指示を行う」
  • 調達手配の主キーは調達番号
  • サ: 調達番号(FK)
  • 「荷卸実績のうち支給部品のBPへの荷卸実績は、支給部品理論入庫実績でもある」
  • 荷卸実績の主キーは輸送番号
  • シ: 輸送番号(FK)
  • 「製品生産部は、受注に基づいて、製品の生産に必要な部材出庫指示を行い、製品を生産する」
  • 受注の主キーは受注番号、部材の主キーは品目コード
  • ス: 受注番号(FK)、部材品目コード(FK)
  • 「製品生産部は、専用部品の生産指示に基づいて、A社が内製する専用部品を生産する。また、専用部品の生産用に、部材の出庫指示を行う」
  • 専用部品の生産指示の主キーは調達番号、部材の主キーは品目コード
  • セ: 専用部品生産指示調達番号(FK)、部材品目コード(FK)
  • 図2より、支給指示に支給部品出庫指示が紐付く
  • 支給指示の主キーは調達番号
  • ソ: 支給指示調達番号(FK)
  • 親部品の発注に基づいて、BPは構成から求められる子部品を使用数分使うので、その分の支給部品理論出庫実績を記録する」
  • 親部品の発注の主キーは、調達番号
  • 部品の主キーは、品目コード
  • タ: 専用部品発注調達番号(FK)、部品品目コード(FK)、使用数

問2-設問3-(1)

図8中のa~kに、適切な字句を入れて、関係スキーマ処理フローを完成させよ

  • 「営業時間終了時に、翌営業日分の輸送指示についてルート別巡回順に輸送重量の和を求める」は、輸送日が翌営業日の輸送指示、を対象としていると読み取れる
  • c,dは荷積重量、e,fは荷卸重量
  • a: 輸送日
  • b: 輸送日
  • c: 輸送重量
  • d: ルート番号、積地巡回順
  • e: 輸送重量
  • f: ルート番号、卸地巡回順
  • g: ルート番号
  • h: ルート番号
  • i: 積地巡回順
  • j: 卸地巡回順
  • 差引重量は荷積重量と荷卸重量の差
  • k: 荷積重量-荷卸重量

問2-設問3-(2)

欠落しているリレーションシップを補って、図を完成させよ

  • 「求めた輸送重量の和が、車両の最大積載重量を越えていた場合、巡回順と輸送番号の順で、累計輸送重量が最大積載重量を超過した以降の輸送指示に対して、別の車両を割り当て、車両を確定させる」
  • 輸送指示は車両ごとに組み換えられる

問2-設問3-(3)

(2)で追加したエンティティタイプ“確定輸送指示”について、関係スキーマを答えよ

  • ルートにあらかじめ定められた車両とは別の車両を割り当てたことを確定輸送指示には記録する
  • 確定輸送指示(輸送番号、車両番号(FK))
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0