0
0

データベーススペシャリスト 平成31年 午後2 解説解答

Posted at

公式サイトの問題冊子はこちら。
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/gmcbt8000000ddiw-att/2019h31h_db_pm2_qs.pdf

問1-設問1-(1)

表4中の太枠内に"◯"印を記入し、表を完成させよ

  • 図1より

処理5

  • 「利用者が指定した前月以前の年月に一致」「店番」「明細件数」「店番」「合計明細件数」はログ基本を参照
  • 「端末種別コード」は、窓口端末を参照
  • 「店名」は、支店を参照
  • 「端末種別名」は、ログ収集、窓口端末を通して端末種別を参照

処理6

  • 「画面番号」「年月」「明細件数」「合計明細件数」はログ基本を参照
  • 「店名」は、支店を参照
  • 「取引種別名」は、取引を通して取引種別を参照
  • 「タイトル」は、画面を参照
  支店 端末種別 窓口端末 取引種別 取引 画面 行員 行員所属
処理5
処理6

問1-設問1-(2)

表5中の空欄を埋め、表を完成させよ

  • 「図1中のマスタ情報を格納するテーブルについて、処理1~6で結合に用いられる主キー以外の列に索引を定義することにし、その対象テーブル名・列名を表5にまとめた」
  • 結合に用いられるキー列
処理名 結合先 結合元 結合元列名 主キー
処理1 支店 ログ基本 店番 ×
処理1 取引 ログ基本 取引番号 ×
処理1 行員 ログ基本 行員番号 ×
処理1 行員所属 行員 行員番号
処理3 取引 ログ基本 取引番号 ×
処理3 ログ収集 ログ基本 店番、機番、TS ×
処理3 ログ基本 ログ関連 ログID
処理4 取引種別 取引 取引種別コード ×
処理4 取引 ログ基本 取引番号
処理4 ログ基本 ログ明細 ログID
処理5 支店 ログ基本 店番 ×
処理5 端末種別 窓口端末 端末種別コード ×
処理5 窓口端末 ログ基本 店番、機番 ×
処理6 支店 ログ基本 店番、機番 ×
処理6 取引種別 取引 取引種別コード ×
処理6 画面 ログ基本 画面番号 ×
  • ログ基本テーブルは参照元なので索引不要
テーブル名 索引を定義する列名
窓口端末 端末種別コード
取引 取引種別コード

問1-設問1-(3)

図2中のa~cに入れる適切な字句を答えよ

  • 「利用者の権限レベルによって参照可能なログが異なり、'1'の場合は、当該利用者がその時点で所属する支店かつ当該利用者のログだけを、'2'の場合は、当該利用者がその時点で所属する支店のログだけを、'3',の場合は、全ログを対象にする」
  • IS NULLをORの最初に指定することで、NULLの場合に発生するエラーを回避できる
  • a: IN('1', '2')
  • b: ='1'
  • c: IS NULL

図3~5中のdに入れる適切な字句を答えよ

  • 「平均経過時間を平均経過時間の降順に出力する」
  • 降順ソートはORDER BY 列名 DESC
  • d: ORDER BY 平均経過時間 DESC

問1-設問1-(4)

図5中のアの列に事前に設定すべき値の内容を、20字以内で具体的に述べよ

  • 処理2「全ログを対象に、店番、機番ごとに、TS順に連続する二つのログの画面番号の組を前画面番号、後画面番号としてログ間の経過時間の平均値を求め、」
  • 店番、機番、TSを正順に並べた時の並び順

問1-設問2-(1)

表10中のe~hに入れる適切な字句を答えよ

  • 「問合せ[A] ログID='101'及びその下位の全てのログIDを抽出する」
  • 「問合せ[B] ログID='105'及びその上位の全てのログIDを抽出する」
  • 案1のWHERE句では、結合元の親ログID=結合先のログID
  • 案3のWHERE句では、上位ノードの左端番号が小さく右端番号が大きい。下位ノードはその逆。
  • e: ログID='105'
  • f: B.親ログID
  • g: A:左端番号>=B.左端番号
  • h: A.右端番号<=B.右端番号

問1-設問2-(2)

本文中のi~kに入れる適切な数字を答えよ

  • 案2は上位ノードを記録するので、'199'より下位のノード全てが更新対象になる
  • '199'より下位のノードは、図6より '103' '104' '105' '106'の4つ
  • 案3はノード**'199'より大きい番号をもつノード**全てが更新対象になる
  • '199'より大きい番号をもつノードは、図6より '102'以外の8つ
  • i: 4
  • j: 8
  • k: 3

l~nに入れる適切な字句を、本文中の用語を用いて答えよ

  • 「新たに発生したログを追加するだけで、更新は行わない
  • l: 更新は行わない
  • 「WITH句にRECURSIVEを指定した再帰的な問合せの構文をサポートする」
  • m: 再帰的な問合せ
  • SELECT句で「選択」
  • 「WHERE A.ログID='105'」等で、「射影」
  • 「FROM ~ WHERE A.左端番号<=B.左端番号」等で結合
  • 「処理1~6で結合に用いられる主キー以外の列に索引を定義することにし、、、」
  • n: 結合

問1-設問2-(3)

案2の性能が案3よりも劣る理由を、30字以内で具体的に述べよ

  • 案3の「WHERE A.ログID='10x'」は、主キーの完全一致なので問合せ[A][B]ともに索引検索
  • 「LIKE述語の検索パターンが‘ABC%’のように前方一致の場合は索引検索を選択」
  • 問合せ[A]の案2「WHERE 経路 LIKE '105'」も索引検索
  • WHERE句の述語が関数を含む場合、表検索を選択する」
  • 問合せ[B]の案2「POSITION(B.経路 IN A.経路)=1」は表検索
  • 索引検索の問合せと比較すると表検索の問合せは性能が劣る
  • WHERE句の述語が関数を含んでおり、表検索になる為

問1-設問3-(1)

①追加の性能評価において、案Cが低い理由

  • 同じTSの行は同じ区分なので 新たなログが同時に複数追加されても、同じ区分に集中するため、並列で処理できない
  • 複数行の追加が同時に発生した時に並列処理にならないから

②参照の性能評価において、どの案も同じ理由

  • ログ収集にはログ基本から{店番、機番、TS}の組で検索される
  • 表11より、案A,B,C共に{店番、機番、TS}の組でローカル索引が用意されている
  • ログ基本から検索する際、どの案もローカル索引を活用できる為

問1-設問3-(2)

表13中のo~rに入れる適切な数値を答えよ

  • 案Dは「ハッシュ(ログID) ハッシュ値ごとに60区分に分割」
  • 処理5では、ログIDの対象は制限されていないので、探索区分数は区分数と同じ60
  • 処理5では、ログIDがハッシュ化され、ランダムに並ぶので、探索ページ数はテーブルのページ数と同じ60M
  • o: 60
  • p: 60M
  • 「WHERE句の述語に、ローカル索引の先頭列を指定すると、ローカル索引によって区分内を探索することができる」
  • 処理6「年月が前々年4月から前年3月までの12か月分のログを対象に」とあるので、WHERE句の述語に「年月」を指定する
  • 案Fのローカル索引の先頭列は「年月
  • 「蓄積した60か月分のログ」のうち、12か月分のログだけで探索することができるので、探索区分数/探索ページ数ともにローカル検索を持たない案D/案Eに対して5分の1に抑えられる
  • q: 12
  • r: 12M

表Eについて、処理4,5の探索ページ数の試算数が最小となるローカル索引を構成する列名を全て答えよ

  • 「WHERE句の述語に、ローカル索引の先頭列を指定すると、ローカル索引によって区分内を探索することができる」
  • 処理5「利用者が指定した前月以前の年月に一致する1か月分のログを対象に、店番、端末種別コード明細件数を集計して」
  • ローカル索引の先頭列に年月を指定すると、区分内を年月で索引探索できる
  • 端末種別コードはログ基本の属性ではない
  • {年月、店番}

問1-設問3-(3)

①処理4の性能が低下した理由を、50字以内で具体的に述べよ

  • 処理2はログ基本テーブルだけを参照すればよいが、処理5は支店、端末種別、窓口端末への結合もある
  • 「テーブル間の結合では、他ノードに処理を依頼するので、自ノード内で処理する場合と比べて、ノード間通信のオーバーヘッドが発生する」
  • 結合先テーブルを参照する際、他ノードへの処理依頼となり、ノード間通信のオーバーヘッドが発生するため

②取引種別テーブル及び取引テーブルについて行うべき対応を20字以内で具体的に述べよ

  • 「各ノードへのデータの配置方法には、次に示す分散と複製があり、テーブルごとにいずれかを指定する」
  • 「複製による配置方法は、全ノードにテーブルの複製を保持する」
  • 分散配置すると結合先が他ノードになるので、ノード間通信が発生するが、複製だと同ノードに結合先を配置できる
  • データの配置方法を分散から複製に変更する

③どのように見直せばよいか、20字以内で具体的に述べよ

  • 処理4「利用者が指定した一つの店番について、年月が前年4月から前年9月までの6か月分のログを対象に」
  • 「各テーブルのデータの配置方法に分散を指定し、主キー列を分散キーとして設定することにした」
  • ログ明細の分散キーは、ログID明細番号
  • ログIDは同じ「店番、機番、TS」であれば同じ値をとるので、分散キーに設定しても同じ{店番、年月}の組は同ノードに集中
  • 明細番号は同じ{店番、年月}の中で異なる値をとるので、分散キーに設定するとノード間通信が発生しやすくなる
  • 分散キーから明細番号を削除する

問2-設問1-(1)

図1に欠落しているリレーションシップを補って、図を完成させよ

  • 「製造部門は、製パンの3工程に対応した次の3部門の総称である。・攪拌部門、、、・成型部門、、、・焼成部門」
  • 攪拌部門、成型部門、焼成部門は製造部門のサブタイプ
  • 「成型材料には、成型部門が成型する内製成型材料と、食材業者から調達する外注成型材料がある」
  • 内製成型材料と外注成型材料は成型材料のサブタイプ
  • 「品目のうちの貯蔵品目には、原材料、生地材料及び外注成型材料が含まれる」
  • 「品目のうちの調達品目には、原材料、外注成型材料が含まれる」
  • 「品目のうちの内製品目には、生地材料、内製成型材料及び製品が含まれる」
サブタイプ 原材料 生地材料 外注成型材料 内製成型材料 製品
貯蔵品目 × ×
調達品目 × × ×
内製品目 × ×
  • 調達品目と内製品目は重複しないが、貯蔵品目はそれらと重複する場合がある
  • 原材料、生地材料及び外注成型材料は、貯蔵品目のサブタイプ
  • 原材料、外注成型材料は、調達品目のサブタイプ
  • 貯蔵品目は品目のサブタイプ
  • 調達品目と内製品目は品目のサブタイプ
  • 「要求元部門には、要求先の焼成部門を設定する」
  • 「内製成型材料には、対応する代替外注成型材料を一つ決めて設定する。外注成型材料が代替できる内製成型材料は、一つだけである」
  • 「一つの内製成型材料からは、一つの製品だけ製造する」
  • 「生地材料には、そのレシピとして、1回の製造に使用する、幾つかの原材料とその使用量を設定する」
  • 生地材料と原材料は多対多
  • 内製成型材料には、そのレシピとして、1回の材料製造に使用する、幾つかの品目(生地材料又は原材料)とその使用量を設定する」
  • 「生地材料又は原材料」は貯蔵品目のサブタイプ
  • 貯蔵品目と内製成型材料は多対多

問2-設問1-(2)

図2に欠落しているリレーションシップを補って、図を完成させよ

  • 「発行した補充要求書を、調達品目の要求と生地材料の要求に分類する」
  • 調達品目補充要求と生地材料補充要求は、補充要求のサブタイプ
  • 「供給明細に対して、どの焼成実績から幾つ引き当てたかを記録する」
  • 供給明細と焼成実績は多対多
  • 「後述する生地材料補充要求について、その生地材料の製造に必要な原材料の払出しを依頼する」
  • 生地材料補充要求と払出依頼は1対1
  • 生地材料補充要求に対するMixの実績で、製造で識別する」
  • 生地材料補充要求とMix実績は1対1
  • 「注文に対する納品は、ものによって複数回に分かれることがあるが、明細の単位は維持される」
  • 注文と納品の明細同士が1対1になる

問2-設問1-(3)

図3中のa~f、図4中のg~kに入れる適切な属性名を、一つ又は複数答えよ

  • 「要求元部門には、要求先の焼成部門を設定する」
  • a: 要求先焼成部門コード
  • 「調達又は内製のいずれかを表す調整内製区分
  • 「貯蔵対象かどうかを表す貯蔵区分
  • 「補充要求をかけたら補充要求済みフラグをセットし、入庫したら補充要求済みフラグをリセットする」は品目単位
  • b: 調整内製区分、貯蔵区分、補充要求済みフラグ
  • 「内製成型材料には、対応する代替外注成型材料を一つ決めて設定する」
  • c: 代替外注成型材料品目コード
  • 「製品には、1回の製造単位としての焼成ロットサイズ、及び焼成に用いる内製成型材料を設定する」
  • d: 内製成型材料品目コード
  • 「生地材料には、そのレシピとして、1回の製造に使用する、幾つかの原材料とその使用量を設定する」
  • 生地材料レシピは、原材料と生地材料を多対多で紐付ける為の連関エンティティ
  • e: 使用品目コード生地材料品目コード、使用量
  • 「内製成型材料には、そのレシピとして、1回の製造に使用する、幾つかの品目(生地材料又は原材料)とその使用量を設定する」
  • f: 使用品目コード内製成型材料品目コード、使用量
  • 「供給明細に対して、どの焼成実績から幾つ引き当てたかを記録する」
  • 供給明細は、供給番号供給明細番号で識別する
  • 焼成実績は、製造番号で識別する
  • g: 供給番号供給明細番号製造番号、引当数
  • 成型材料製造依頼に対して製造可否が可となった分について、成型に必要な生地材料及び原材料の払出しを依頼する」
  • 成型材料製造依頼に対して製造可否が否となった分について、焼成に必要な外注成型材料の払出しを依頼する」
  • 「後述する生地材料補充要求について、その生地材料の製造に必要な原材料の払出しを依頼する」
  • 成型材料製造依頼は、成型材料製造依頼番号で識別する
  • 生地材料補充要求は、補充要求番号で識別する
  • h: 成型材料製造依頼番号(FK)、補充要求番号(FK)
  • 補充要求のサブタイプなので、主キーに補充要求番号も
  • 「生地材料補充要求は、在庫確認の都度Mix部門に送る
  • 「貯蔵庫からの払い出しは、同じロケーション内の部門に限って行う」
  • 「生地材料は毎時間帯終了後に、在庫管理を行う」
  • 毎時間帯終了後の在庫確認の都度、補充要求の対象を判別するために時間帯の記録が必要
  • 新館と本館のどちらのMix部門に要求するのかを示す部門コードが必要
  • i: 補充要求番号、在庫確認時間帯、Mix部門コード(FK)
  • 補充要求のサブタイプなので、主キーに補充要求番号
  • 「調達品目補充要求は、注文に対する注文明細に位置付ける」
  • j: 補充要求番号、注文番号(FK)
  • 「注文に対する納品は、ものによって複数回に分かれることがあるが、明細の単位は維持される」
  • 注文と納品の明細同士が1対1になる
  • 「調達品目補充要求は、注文に対する注文明細に位置付ける」
  • 調達品目補充要求の主キーは補充要求番号
  • k: 補充要求番号(FK)

問2-設問2-(1)

①幾つかの行が不要になる。その行番号を全て答えよ

  • 新館Mix部門新館成型部門を廃止し、それぞれ本館Mix部門、本館成型部門に集約する」
  • 新館Mix部門か新館成型部門がF(始点)になることがなくなるので、行12,14は不要
  • 新館Mix部門と新館成型部門を廃止すると、食材業者~新館成型部門への、原材料と生地材料の物流もなくなるので、行3,9,10も不要
  • 3,9,10,12,14

②行番号15,17に必要となる指示情報を答えよ

  • 行番号15,17はの実績情報は焼成実績票「焼成ロットごとの焼成実績を記録する伝票で、製造番号で識別する」
  • 焼成指示では、対象の年月日、時間帯について、使用する焼成部門ごとの窯の段を割り当てて焼成する製造を決め、1枚の天板の焼成ごとに焼成番号を発番する」
  • 焼成指示

③表1に倣って表2を完成させよ

  • 「内製限定にした焼成指示を先に、成型部門に対して成型材料製造依頼をかける」
  • 新館成型部門を廃止」し、「本館成型部門に集約」されたので、新館焼成部門は本館成型部門に成型材料製造依頼をかける
行番号 食材業者 本館貯蔵庫 新館貯蔵庫 本館Mix部門 本館成型部門 本館焼成部門 新館Mix部門 新館成型部門 新館焼成部門 MD CD BQ CF 原材料 生地材料 成型材料 製品 指示情報 実績情報
21 F T 成型材料製造依頼書 成型実績票

問2-設問2-(2)

欠落しているリレーションシップを補って、図を完成させよ

  • 「要求元部門からの要求を、同じ製品について内製限定の分を先に引き当てる。引き当てた要求が内製限定の場合、引き当てられた焼成指示内製限定にする」
  • 要求には、内製限定の焼成指示とそうでない焼成指示が混在する場合がある
  • 焼成指示要求引当は、要求明細と焼成指示をつなぐ連関エンティティになる
  • 「内製限定にした焼成指示を先に、成型部門に対して成型材料製造依頼をかける」
  • 焼成指示と成型材料製造依頼は1対1
  • 焼成指示と焼成実績は1対1

問2-設問2-(3)

図6中のl~nに入れる適切な属性名を、一つ又は複数答えよ

  • 焼成指示要求引当は、要求明細と焼成指示をつなぐ連関エンティティになる
  • 要求の主キーは要求番号
  • 焼成指示の主キーは{対象年月日、対象時間帯、焼成部門コード、焼成番号}

l: 要求番号要求明細番号対象年月日対象時間帯焼成部門コード焼成番号

  • どの焼成指示に対する成形材料製造依頼なのかを記録する
  • 焼成指示の主キーは{対象年月日、対象時間帯、焼成部門コード、焼成番号}

m: 対象年月日(FK)、対象時間帯(FK)、焼成部門コード(FK)、焼成番号(FK)

  • どの焼成指示に対する焼成実績なのかを記録する
  • 焼成指示の主キーは{対象年月日、対象時間帯、焼成部門コード、焼成番号}
  • 「外部キーの役割を持たせるためにサブタイプに継承した属性は、前後を"["と"]"で挟んで明示すること」とあるので、スーパータイプ製造実績に含まれる属性を[]で囲む

n: [対象年月日(FK)]、[対象時間帯(FK)]、焼成番号(FK)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0