1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Postmanを使ってcurlコマンドを作成してみた

Last updated at Posted at 2025-03-19

はじめに

curlコマンドを使ってAPIを順々に実行していくシェルスクリプトを実装した際に、Postmanを知ってかなり便利だと感じたので、備忘録として記事にしています。

curlとは

curlとは、コマンドラインからHTTPリクエストを送信できるツールです。
WebAPIのリクエスト(GET, POST, PUT, DELETEなど)をコマンドで実行できます。

例)GETリクエスト

curl -X GET https://example.com

例)POSTリクエスト

curl -X POST -d "name=John&age=30" https://example.com

Postmanとは

Postmanは、APIを開発・テスト・管理するためのツールです。
APIの動作確認やデバッグを簡単に行えます。
https://www.postman.com/

Postmanを使ってAPI送信

PostmanのGUI上でエンドポイントを指定します。
必要に応じて、パラメーターや認証情報、ヘッダー、ボディなども設定します。
例)GETリクエスト

例)POSTリクエスト

レスポンスを確認

APIリクエストを送信するとレスポンスが返ってきて、GUI上で簡単にステータスコードやレスポンスボディの内容などを確認できます。

curlコマンドを簡単に作成

右タブにある「コード」(>)を開くと 送信したリクエストのcurlコマンドを生成してくれます。

おわりに

検証ツールなどで認証情報やリクエスト内容を確認し、Postmanを使って実行することによって、簡単にcurlコマンドを作成することができます。
通信の仕組みを理解する上でも、勉強になりそうなツールです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?