言語処理100本ノックの続きを差し置いて先月かその前辺りから映像関係のなんかを作ろうと構想妄想し一昨日ぐらいから下調べしてるんだけど、その簡単なメモ。
最近はやりの画像に点を打って立体的にとらえて何たらみたいな事みたいなことは全然しない、基礎的な事しかやらない構想だけど、そもそも映像関係とか難しそうだしそもそもアプリケーションとしてなんか完成させた事がない気もするし無理かも。
・MP4
mp4はmpeg、jpegH、H.26x等々のコーデックにより作られた映像画像ファイルや音声ファイルをまとめて格納するためのコンテナ
・fMP4(fragmented MP4)
映像画像を細かく分割して格納したやつ。
MP4のフォーマットのままfMP4にするハイブリッドをやってる人達も居るみたい。
ネット配信用。プログレッシブダウンロードで映像が順次生成される状況でも使えるようにしたMP4
htmlではmp4-DASHなどとしHTTPリクエストAcceptで映像をもらってくるっぽい。
・プリコンパイル、JITコンパイル、インタプリタ
プリコンパイル:
cなど、アプリケーション自体が軽くなる
JITコンパイル:
javascriptなど、実は最も高速という疑惑、メモリは食うらしい
javaはプリコンパイルして実行時はJIT?
インタプリタ:
pythonなど。流行ってるから早いのかと思ってたら最も遅い疑惑
・映像関係(computer vision)のライブラリ
openCV(microsoft,OSS,定番らしい
fastcv(qualcom
javaCV
androidCV
などなど
スマホ向けを意識してるやつのほうが軽くて速そうな先入観
・ffmpeg
これを使って映像をなんかできるみたい。定番らしい
ウィキぺによればlibavと分裂しセキュリティ問題で優位に立ったらしい
セキュリティを重要視してるのはいい事だなぁ…
20250101追記
この記事の投稿時2024年の8月からffmpegをとりあえずそのままconfigureしてmakeするが失敗し続けてたのに今日になって何故かコンパイルが通ったっていうメモ。なぜだろう