LoginSignup
0
0

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

今更学ぶFormData〜multipart/form-dataを添えて〜

FormData と multipart/form-data の形式についての解説です
Webのエンジニアとしては知っておくべき内容だと思いました

メルカリ ハロ アプリの技術スタックの紹介

メルカリ ハロで使われている技術の紹介です
個人的には Figma と Widgetbook の関連付けと実装フローは今後の開発の参考にできると思いました
特に XD のライブラリ化と Storybook のカタログ化をうまく利用できれば、コンポーネントの使いまわし効率がかなり上がりそうだと思います

新機能のパフォーマンス課題を解決して安全にリリースするためにやったこと

パフォーマンス改善を行うための流れについて解説しています
パフォーマンスを語る場合は非機能要件を明確にする必要があると思います
以前パフォーマンスについてどこまで指摘するべきかという話が少しでていましたが
それは非機能要件に依存する内容となるため、そこを明確に定めて初めて議論できるないようだと思います
現状では機能要件ですら不明瞭な状態なので非機能要件が後手に回っているのは仕方ないかもしれませんが
そう遠くない未来で共にしっかり明確化できるようにしたいです

Findyの爆速開発を支える「システムを守るテストコード」の実例3選

こけるべきところでこけるテストを書くべきというお話です
False Positive が多いとテストがあっても安心できないのでこの考え方でテストを書くのは大事ですね

マネジメント系

インターン生が最高の成果を上げる為にメンターとして意識していること

インターン生との接し方や考え方について解説しています
今後インターン生を受け入れていく中で全員この内容を意識していくべきだと思いました

その他

技術発信をするモチベーション迷子になった時に見る記事

技術発信のモチベーションをエンジニアと組織の両観点から説明されています
特にエンジニアが集まらない当社にとって組織的観点の技術発信は大きな成果につながる可能性がありそうです

育休を6ヶ月取得している男性エンジニアの話(2ヶ月経過)

育休の日記です。
自分も子どもは欲しいですが育休を弊社で取れるのかは心配な点です

世界一流エンジニアの思考法 1章

世界一流エンジニアの思考法 1章についてまとめられています
所感の内容は見事に自分に当てはまるので、自分も一流のエンジニアとなるべく実践していきたいと思います

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0