0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-04-24 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

【JavaScript】MDNが推奨する最強の書き方

JSでの書き方の参考例を示した記事です!
基本的に自分達はJS Standard に従っているので今から帰る必要はありませんが、こう言ったものを規約とするのも一つの選択肢としてあると思い、共有いたします!

「読ませる力」がエンジニアの価値を上げる

可読性についての記事です
実例に関しては勉強会でやった内容なのでみる必要は無いですが、「自分ならわかる」は未来の自分すら裏切るというのは肝に銘じておくべきだと思い共有いたします!
理想はシンタックスは全て理解しているけど、プロダクトのことは何も知らない中学生がストレスなく読めるコードかもしれないなと思います!

Webエンジニアなら知っておきたいレンダリング方式4選

現在主に使われているレンダリング方式についての記事です
SSRだからといってフロントとバックエンドが分離できないことはないという前提のもと、単純にレンダリングに焦点を合わせた際のメリットデメリットが述べられていますので、今後の開発の参考になるのではと思います!

オーバーエンジニアリングを考える

オーバーエンジニアリングについての記事です
これは今必要ないものは作らないという考え方に似ています
設計に関しても必要以上に抽象化、汎用化、共通化はしない方がトータルのコストは低く済むという内容でした
自分もパブリックAPIの汎用化などを考えてしまっていますが、汎用化が必要になるまでは汎用化しないように気を付けたいと思います
ただし汎用化されていないのに既存のAPIを無理矢理ハックしないようには気を付けなければとも思います

セキュリティ系

継続的な脆弱性管理と改善への取り組みのはなし

脆弱性を管理するする方法と、どのようにして浸透させるかの記事です
まずは自分達のシステムがどれだけ危険かを把握する必要があります
把握した情報を可視化することで経営層への危険度を伝えると共に、エンジニアも対応を急がなければいけない状況になると思います
そして経営層が脆弱性対応を評価することでより安全なシステムの構築が行えるのではと思います

パッケージ管理方法を知る!〜依存関係アップグレードの詳細編〜

パッケージのアップグレードを行う際に実際にやるべき事と注意点に関する記事です
脆弱性が発見された場合は即座に対応する必要がありますが、対応後はバージョンを上げた事で問題なく動作していることを検証する必要があります
そういった作業の参考になるかと思い共有いたします!

その他

自分流・ファシリテーション7ヶ条

ファシリテーションを行う際に気をつけると良い内容の紹介です
自分は時間管理を意識しながらも中々うまくできなかったり、平等に意見や発言を求めるのが難しかったりします
皆さんもそういった得手不得手があると思いますが、スムーズな進行のために役立つかと思いますので是非目を通してみてください!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?