この記事は 作業用BGM(個人or社内) Advent Calendar 2015 の一部ではありません。
(投稿しようと思っていたら数ヶ月経っていました。。)
社内BGMについて
BGMの選曲
職場では音楽当番なるものがあり、持ち回りで月一くらいで当番が回ってきます。
当番の日は、一日中自分の好きな音楽を流すことができます。
その際、自分が気をつけていることを書きます。
-
キャッチーな懐メロはほどほどにする
懐メロを流すと、(曲を知っている同僚とは)盛り上がってスムーズなコミュニケーションの一助になりますが、流し続けると意外と作業の邪魔になりやすいです。
青春時代に苦い/甘い感情のある曲なら尚更です。
また、Get Wild の流し過ぎにも注意しましょう。 -
攻撃的な曲/暗め要素の強い曲は流さない
嫌なことがあっても、攻撃的な曲/暗め要素の強い曲はできるだけ流さないようにしています。
攻撃的な曲はだんだん疲れてきますし、暗すぎる曲は職場全体が沈んだ空気になります。 -
FMラジオに逃げない
自分以外が担当の場合、FMラジオ(大体同じ局)が流れることも多いです。
流すネタが思いつかない時に、自分もFMラジオを流すのはアレなので、適当に Soma FM などを流します。
(オススメはGroove Salad)
BGMのミックス
せっかくBGMを流すことができるので、できればDJぽく振る舞ってみたいですよね。
というわけで、単純に選曲するだけでなく、ノンストップミックスを作ってみましょう。
自分は、Pacemaker というアプリ(iOS専用)を使ってミックスを作っています。
曲を選曲していくだけで、曲と曲のミックスはアプリが勝手にやってくれるので、簡単にミックスが作れます。
Pacemaker については、こちらのブログが参考になります。
開発に集中したいとき
フロー状態に入りたいときは、ノイズキャンセリングイヤホンを着けて外界の音をシャットアウトします。
イヤホンからはBGM代わりに MUJI to Relax を流します。森林の音が好み。
番外編
Lisperだらけの職場なのであれば、問答無用でこれを流し続けましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=4qsxTV3sg-g
参照:竹内関数で音楽生成