LoginSignup
2
1

情報セキュリティマネジメント試験に合格した勉強法

Posted at

情報セキュリティマネジメント試験に合格した勉強法

3月23日に情報セキュリティマネジメントを初めて受験し合格しました。

スクリーンショット 2024-03-25 120714.png

※著者スペック
 社会人3年目(製造業での情シス担当)
 文系大学出身
 プログラミングは出来ない
 ITパスポート所持、基本情報技術者(合格見込み)

勉強時間は平日1~2時間を10日くらい、合計20時間くらいでした。
※基本情報技術者試験の2週間後に受験したので少な目です。

使用したテキスト、サイト

情報セキュリティマネジメント試験ドットコム
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
情報処理安全確保支援士 - SE娘の剣

選定理由

①いつものやつです。今回もお世話になりました。
②分からない単語が出てきたらここで調べました。それでも分からなければ③で調べました。
③辞書的な使い方をしていました。情報処理安全確保支援士は、情報セキュリティマネジメント試験より上位の資格ですが、分からない単語が詳しく解説されているので重宝しました。kindleで情報セキュリティマネジメント試験の教科書も購入し持っていたのですが、単語が羅列してあるだけで全く理解できませんでした。
※市販の教科書は全体像を掴むには良いかもしれませんが、逆にITパスポートや基本情報技術者をお持ちであれば不要かなと思います。

勉強方法

1.過去問道場でインプットとアウトプットを平行して行う。

過去問道場で過去問を1年ごとに解きます。分からない単語が出たら、IT用語辞典と情報処理安全確保支援士のサイトを参照して分かるまで調べました。

2.サンプル問題を解く。

過去問道場にサンプル問題も掲載されているため、それを解きます。科目Bの演習はここだけでした。

科目Aの対策に時間をかけ、科目Bはサンプル問題のみ勉強しました。
情報セキュリティマネジメント試験は、基本情報と異なり科目Bの文章題も科目Aと同じ120分の枠内で実施されるため(48問+12問を120分で解く)、科目Aの完成度を上げれば科目Bに割く時間が増える試験です。
科目Bはしっかりと問題文を読み、引っ掛け・罠を見つければ点を取れます。
※ITパスポートや基本情報技術者をお持ちでなかったり、IT知識があまりない方は市販の教科書を最初に読むのもいいかもしれません。

所感

科目Aに関してはかなり勉強した(過去問道場で8年分+予想問題)のですが、それでも分からない問題がいくつかありました。逆に科目Bに関してはサンプル問題、基本情報技術者試験からの出題・改題が多いように感じました。
やはり情報セキュリティマネジメント試験とあって、こと情報セキュリティにおいては基本情報技術者試験より難しかったです。最初は勉強しないでもいけるかなと思ったのですが、まずは過去問を解いて難易度を自分の目で確かめるといいですね。

4月の応用情報技術者試験は申込みし忘れてしまったので、情報処理系の資格レポはしばらく時間が空きそうです。今のところ簿記を受験する予定でいます。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1