LoginSignup
5
0

基本情報技術者試験の勉強法

Last updated at Posted at 2024-03-11

基本情報技術者試験に合格した勉強法

3月9日に基本情報技術者試験を初めて受験し合格しました。

キャプチャ.PNG
※著者スペック
 社会人3年目(製造業での情シス担当)
 文系大学出身
 プログラミングは出来ない

勉強時間は平日2~3時間を20日くらい、合計50時間くらいでした。
その割には科目Aで良い点が取れたので勉強法を記録しておきます。

使用したテキスト、サイト

栢木先生の基本情報技術者教室(科目Aのインプット用)
出るとこだけ!基本情報技術者[科目B](インプット+アウトプット用)
うかる! 基本情報技術者 [科目B・アルゴリズム編](インプット+アウトプット用)
基本情報技術者試験 過去問道場
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

選定理由

①:これかキタミ式を選んでおけば間違いないはずです。
②③:科目Bの対策として②を購入しましたが、アルゴリズム編にあるオブジェクト指向の記述が良く理解できず、③を購入しました。が結局、オブジェクト指向はよくわからないままでした。
③のほうが、アルゴリズム編とセキュリティ編を分けている分問題演習が充実しているので、これとセキュリティ編を買ったほうが良いと思います。
④⑤定番サイトです。

勉強方法

1.科目Aのインプットを行う。

科目Aの教科書を読み、章ごとに過去問道場で問題演習をします。
過去問道場では、分野+年度ごとに問題数を絞れるのでインプットした内容と同じ分野を5年分くらいで絞ると効率的です。
問題演習で分からない単語、忘れてしまっている単語が出てきたら教科書の索引から単語を探し解説を読みます。
もし索引にその単語が無ければ重要度がそこまで高くないので飛ばします。索引にある単語であれば、該当ページで解説を読み、それでも分からなければIT用語辞典を参照してください。
教科書の解説はあまり詳しく書かれていないので、教科書で重要度と概要を確認し、詳細はIT用語辞典などのサイトで調べて具体的なイメージを持つと良いです。

2.科目Aのアウトプットを行う。

過去問道場で1年ずつ過去問を解きます。10年分くらい解けば十分です。

3.科目Bのインプットとアウトプットを行う。

うかる!基本情報技術者 を読み、LESSONごとの練習問題と巻末のサンプル問題を解きます。

科目A・B共にインプット→アウトプットのサイクルを短くする、あるいは同時に行うのが効率的だと感じました。筆者は上記の勉強法を1サイクル行い合格しました。科目Bはギリギリ合格だったのでもう少し勉強しても良いかもしれませんが、科目A対策は上記で十分かなと思います。

所感

科目Bのオブジェクト指向が終始分からず不安でしたが、試験本番でもそこまでオブジェクト指向の知識を要求されませんでした。素早く正確にトレースする力が試されているように感じました。

基本情報技術者を受験したきっかけは、会社で褒賞金が貰えると聞いたからでした。次は10月にある応用情報技術者を受験予定ですが、それまでに時間があるので、セキュリティマネジメントや簿記、MOS等を取って褒賞金を荒稼ぎしようと考えています。資格取得に役立つ知識があれば、またエントリします。

5
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
0