LoginSignup
2
0

More than 5 years have passed since last update.

「見える化2.0」を考える - その1

Last updated at Posted at 2018-02-08

背景

IoTの本格的な各種現場への普及が始まる機運を見せているが、
まずは「見える化」してみようというプロジェクトが圧倒的に多いのでは無いか?

そもそも、見える化とはトヨタ用語(らしく)、PDCAサイクルを回す上で、現場が見えて無くてどうすんの?という所から始まっている(きっと)。

ここでいう「見える化」とは、ICTを使っての見える化という事になるわけだが、
一口に「ICTを活用した見える化」といっても、実際には80年代から既に始まっている枯れたシステムであり、ここ数十年にわたり脈々と「設備管理システムの一種や亜種」として根付いていると思われる。

見える化2.0の要件

前段

「見える化のVer2.0」とは、ICTによる見える化の進化版を指すことになるので、この要件を考える上で重要なのは、
IoTテクノロジがどのように活用されているか?
に尽きるのではないか。
しかし、テクノロジとしてはIoTが活用されていると言っても、その設計思想や出来た実装には大きな隔たりが出てきている。

「見える化2.0」に必要と考えられる要件を書き出してみたい。

要件1:永続的なデータソース管理

事業ドメインや管理対象内の全てのモノが一意のIDで永続的にキチンと管理されている必要ある。

残念な事例

データの永続性の毀損

また、IoTのデータを保存する先も、RDBMSといった例も少なくなく、とある企業では

エネルギーデータの生値保存は、72時間と決まっていて、72時間を過ぎると30分単位でAVEした値しか取得できなくなる。三連休に入る際は、泣く泣く休出して生値を吸い上げている

という笑えるに笑えない話がある。これは、大量に収集されるセンサデータをRDBMSに貯め込む故、データ量の削減とDB内の整理の為に「生値を削除」して、当面エネルギー管理に必要なAVEった値のみを永続保存しているからに他ならない。

データの一意性の毀損

現場に設置されているセンサや計測機器が変わったからといって、測定対象が変わる訳ではないのに、同じデータソースとして扱えないという例をよく耳にする。
これでは

折角データをKVS的なDBに突っ込んでいたとしても「残念極まりない」
としか言いようがない。

これはデータソースとしてのIDが、センサや計測起点で管理されいているため、データの一意性が失われてしまっている事を意味する。

要件1を満たすために

これらの残念な事例やアルアルから考えるに、
・IoTデータの保存先として「RDBMSのからの脱却」
  ⇒ ソフトウェアの問題
・IoTデータの管理方法の改善
  ⇒ エンジニアリングの問題
は、避けて通れないと結論づけられる。

~ つづく ~

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0