Arch linux にNaCl_SDKを入れる
入れるだけ.メモ
https://developer.chrome.com/native-client/sdk/downloadのページに沿っただけ
wget https://storage.googleapis.com/nativeclient-mirror/nacl/nacl_sdk/nacl_sdk.zip
unzip nacl_sdk.zip
cd nacl_sdk
./naclsdk list #←ここでコケる
しょうがないので/etc/pacman.conf
でmultilibのコメントを外してsudo pacman -Syy
してsudo pacman -S lib32-glibc
をしてもう一回.
するとpython3のせいでこけるので,sudo pacman -S python2
してnaclsdkのpythonの所をpython2にしてやる.そうすると./naclsdk list
がうまくいく.
./naclsdk list
./naclsdk update
./naclsdk list #(*)がついていなかったのでupdateはこれ以上いらないみたい
https://developer.chrome.com/native-client/devguide/tutorial/tutorial-part1でサンプルをコンパイルする
cd pepper_$(VERSION)/getting_started
make serve
python3のprintに括弧が必要になった罪は重い.
面倒くさいのでこの時だけデフォルトのpythonをpython2にする.(悪魔的動作)
sudo mv /usr/bin/python /usr/bin/python_
sudo ln /usr/bin/python2 /usr/bin/python
ls -al /usr/bin/python
lrwxrwxrwx 2 root root 9 3月 3 20:06 /usr/bin/python -> python2.7
ともかくこれで,/usr/bin/pythonがpython2になった.イェイ!
そして,高度に技術的なコマンドを打ち込んだら…
cd pepper_$(VERSION)/getting_started/part1
make serve
見事 http://localhost:5103 でNaClが動いてるのが見られるってわけ.