LoginSignup
3
1

Japan AWS Jr. Champion活動記録 Vol.6

Last updated at Posted at 2023-11-24

はじめに

10月は、Jr.Champions有志による自主勉強会とDeep Racer 予選、そしてJr.Champions Ambassadors Networkingが開催されました。今回はその3つについて書いていきます。これからも活動に関して、定期的にアウトプットしていきます!

↓ 前回の記事はこちら ↓

Japan AWS Jr. Champion Partner Programとは

「Japan AWS Jr. Champion Partner Program」とは、AWS Partner Network (APN) 参加企業に所属し、現在社会人歴 1 ~ 3 年目で AWS を積極的に学び、アクションを起こし、周囲に影響を与えている APN 若手エンジニアを選出しコミュニティを形成する、日本独自の表彰プログラムです。本プログラムでは、AWS に関して実践してきた技術的な挑戦や、コミュニティのリードなど自ら起点となって周囲に影響を与えているか、アウトプットを通じて周囲へ貢献しているか、という観点が評価の対象になります。2023 Japan AWS Jr. Champions に選出された方は、一定の技術力があり、社内の AWS コミュニティをリードでき、今後は Japan AWS Top Engineers そして Japan AWS Ambassadors になることが期待される皆様です。

2023年は82名が選出されており、これから1年間Japan AWS Jr. Championsとして活動していきます。

AWS Summit Tokyoの表彰時に撮影した集合写真
img_7571_720.jpg

DeepRacer予選

11月末に行われる、Jr.Champion DeepRacerCupへの出場権をかけた予選が開催されました!
9月に開催されたワークショップを参考に、自分のモデルをアップデートしていくのは楽しかったですし、理解を深めるいい機会になりました。この予選を経て、改めて座学と手を動かすことをセットで行うことの大切さを実感しました。

決勝に参加できるのは上位5人の中で、私の最終的な順位はおそらく30~40位でした。成績としては全く振るわなかったのですが、とても楽しかったです😊

AWS DeepRacer とは
3D レーシングシミュレーターを使って、機械学習を実践的に楽しく学べるサービス

Jr.Champions勉強会

Jr.Champions勉強会通常回

9月に続いて私が登壇いたしました。
「楽しく学ぼう!AWS Skill Builder」という題名で、弊社が行っているSkill Builderを使ったコミュニティ活動について発表しました。

AWS Skill Builder とは
AWSを学習する際に助けとなるコンテンツ群。
無料で、600を超えるデジタルトレーニングを受講できる。

発表の中で紹介した、社内のBuilderLabs勉強会・JAMイベントの事例を下記で少し共有します!

BuilderLabs勉強会

弊社では、3~4人のグループに分かれて、オンラインで会話しながら、同じBuilder Labsを行うという形で勉強会を開催しています。
参加のハードル下げる工夫として行っている、月1回の頻度設定や、内容・進め方の自由度の高さを紹介しました。

AWS Builder Labs とは
クラウドサンドボックス環境を使って、AWSリソースの利用方法をガイド付き講習で学ぶことができる。
100以上のBuilder Labsが用意されており、AWS Skill Builderの個人サブスクリプションと、チームサブスクリプションの契約者が利用できる。

JAMイベント

弊社では、月1回JAMイベントを開始しています。
イベントに使用するJAMチャレンジを選ぶ際に工夫していることとして、参加者からアンケートで募集したり、実務で関連するサービスを選んだりしていることを紹介しました。

また、復習イベントについても紹介しました。JAMイベントに参加するだけでは、問題が解きっぱなしになってしまうという課題を解決するために開催しています。

毎週水曜日、Practice Cupと銘打って、今まで開催したJAMイベントの問題をすべて解けるというイベントを開催しています!これは1人で参加しても、グループで参加してもOKにしています。

AWS Jam とは
AWSのユースケースに沿ったチャレンジをチームで取り組んでいく実践型のイベント。

チームメンバーと協力し合ったり、他チームと獲得ポイントを競い合ったりしながら、AWSを楽しく学ぶことができる。

AWS Skill Builderのチームサブスクリプションに登録することで、社内でJAMイベントを開催することができる。

Jr.Champions勉強会TopEngineer参観回

サーバレスアーキテクチャでのアプリケーション構築〜AWS×新規ビジネス創出〜

参加できなかったため、アーカイブ資料が確認でき次第、後日追記します!

Jr.Champions Ambassadors Networking

9月に引き続き、10月末には対面イベントが開催されました。
こちらのイベントでは、Japan AWS Jr. ChampionとJapan AWS Ambassadorsの交流のため、様々な企画が開催されました。

Japan AWS Ambassadors とは
公開プレゼンテーション、オープンソースプロジェクト、ソーシャルメディア等を通じてAWS の技術的専門知識を共有し、自身の技術スキル・クラウド知識を研鑽するプロフェッショナル

日本の AWS Ambassadors は、Japan AWS Top Engineers を受賞したエンジニアの中から、さらにグローバルで定められている共通基準を満たした方が選出されています。

流れ

  • Japan AWS Ambassadors 3名によるプレゼン
  • Japan AWS All Certifications Engineers トークセッション
  • Japan AWS Ambassadors Q&A セッション
  • 懇親会

当日の写真

美味しいドリンク・食事とともに、交流を楽しみました!
IMG_7958.jpg
IMG_7959.jpg
IMG_7960.jpg

全体感想

弊社にJapan AWS Ambassadors(以下 アンバサダー)がいらっしゃらないこともあり、私にとって初めてアンバサダーの方にお会いする機会となりました。会場に入ってすぐ、アンバサダーの方が着ている金のジャケットが目に入りました。これは、アンバサダーに選ばれ、かつ全てのAWS認定資格を取得した人に与えられるジャケットだそうです。輝きがまぶしかったです!

また、アンバサダーの方々は結束が強いというのが印象的でした。お話を伺ったところによれば、その理由として以下の点が挙げられそうです。

  • 4~5年連続で務められている方もいる
  • AWS Ambassador Global Summitに一緒に参加するので、そこで仲良くなった
  • 日本で開催されるAWS関係のイベントでも会って話す
  • 同じアンバサダーということで、年次等にかかわらずフラットに話せる

また、皆様から聞いたAWS Ambassador Global Summit 2023のお話も興味深かったです。シアトルにあるAWS本社に行ったり、世界中のアンバサダーと話せたり、前述の金のジャケットをもらったり、皆さんが口々に「帰りたくなかった」というほど充実したイベントだったようで、私もいつか行ってみたいなと感じました。

AWS Ambassador Global Summit とは
AWS Ambassador 限定の プライベートイベント。2019年から開催され、2020・2021年はオンライン開催だったが、2023年はAWSシアトル本社で開催された。ビジネス・技術の最新情報がキャッチできるセッションへの参加や、AWS Ambassadors同士の交流が可能。

様々なコンテンツや懇親会を通じて、皆さんのモチベーションや、キャリアの中でAWSとどう関わってきたかなどを聞けて非常に興味深かったです。

以上です。ありがとうございました。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1