これは株式会社ネッコス・やどかりさんにおいて行うゆるふわ社内朝活用のメモです。
2022/6/3
つまりなそうな情報科学は実は面白い?
今日のアジェンダ
- 自己紹介(5分)
- 勉強すると何が良いのか(5分)
- 情報科学をざっくり紹介
自己紹介
年表とともにここ13年くらいを振り返ります。
そのとき流行っていた言語なども紹介します。
情報科学とは?
- コンピュータの仕組み
- ネットワークの仕組み
- プログラミング理論
- データベースの仕組み
つまり仕組みのお話!
- それと歴史
では逆に実務に役に立つネタとは?
実務ネタ
- AWSの使い方
- フレームワークの使い方
- プログラムの書き方
つまりは使い方!
では仕組み(情報科学)を勉強すると何が良いのか?
- つまらなそう?
- 実務には役に立たない?
面白いから!(建前)
仕組みを知るとできること
- 早くなる(できないことができる)
- エスパーできる(問題解決)
早くなる
ミッション : 72時間かかる移行処理わ15分以内に実施せよ!
実際にあったリプレイス案件のデータ移行の話
早くなる(事例)
- 72時間かかる移行処理を3分で!
- 15分かかる集計処理を3秒で!
- (初期)Paizaのランキング最上位ランク!
エスパーできる
みんなお手上げのバグを3日かけて特定する
キーワードは抽象化
抽象化とレイヤー
- なんでエンジニアが必要なのか
- どこに集中するのか
- サーバーレスの図(参考)
情報科学をざっくり紹介
- ネットワーク
- コンピュータ
- プログラミング
- データベース・トランザクション
でも使い方の勉強会もしたいかも
- Linuxコマンド入門
- SQL入門
- 正規表現入門
情報の探し方
- AWSカンファレンス
- Googleカンファレンス
次回予告
- AWS Summit 2022の簡単なおさらい