🐳Dockerってなんだ??🐳
Docker、コンテナ型仮想化うんたら、よくわかんないから難しいように思う。
くじらかわいい。
いろんなPCがある中で、開発環境を一定にでき(そうな予感がす)る。
実際に調べてみた
・仮想?Dockerが概念のPCを作っておいてくれる。具体的には、Mysqlが入ったPC、PHPが入ったPCとかをそれぞれ作ってくれる。
・だから、それぞれのアプリが独立しているらしい。スゴイ
・Dockerを使わないでこれをしようとすると、アプリごとにベースの部分をたてなきゃいけなくて大変ぽい。
・独立してないと、Aのアプリだけいらなーいとかって思っても、それだけを削除するのは大変かもしれない??起動・終了も同様に。多分、Aだけがない環境を別で用意してしまってそれを繰り返すうちに重くなってしまうのでは・・・(名推理)
例えてみた
焼き肉とお寿司が食べたいときにそれぞれのお店に行くと大変だし、要らない野菜も食べなきゃいけない。
焼き肉・お寿司食べ放題のお店(Docker)に行けば、好きなもの(必要なもの)だけ、1回の料金で焼肉もお寿司も食べられる的な?
さらに急にラーメンを食べたくなってもラーメンがおいてあるタイプの食べ放題だったり、融通がきく。
イメージ?
Mysqlをつかいたい!Mysqlが使えるセットをください!『docker pull』
Docker🐳「Mysql組み立てセットおひとつですね!どうぞ!」←これがイメージ
コンテナ?
これでMysqlを使えるぞ『docker run』
キュイーーーン ガガガガガ ピーーーーーー (処理されている音)
わぁい終わった〜 ←この時点でイメージがコンテナに変わる仮想化完了