Macに入っているPython
最近買ったMacbook Pro(Early 2015)にはPython 2.7が最初から入っている。
Python 2.7ならすぐに使い始められるが、Pythonを本格的に使い始めたのは最近なんで、Python2系はいまさらって感じがする。
Python 3.0がリリースされたのはもう6年も前だし。
多少ハードルが高くてもここは最新のPython 3.4をインストールすることにする。
Windowsの場合
WindowsならWinPythonで一発インストールできる。
NumPyやSciPyなど技術計算で使うようなパッケージも最初から一緒についてくるんでかなり便利。
Python2系もPython3系もあるし、64ビット版もあるし、ポータブル版もある。
MacにはWinPythonみたいなのはなさそうなんでインストール方法を調べた。
Homebrewのインストール
Macを買ったばかりで知らないことばかりだが、プログラマならPythonなどのパッケージとやらをHomebrewでインストールするらしい。
他にどんなパッケージがあるのかは知らないが、とりあえずPython 3.4がインストールしたいだけなんで後で調べよう。
インストールにはHomebrewのサイトに書いてあるRubyのワンライナーをターミナルで実行する。
PythonをインストールするためにRubyもインストールしなきゃいけないのかってうんざりしてたが、MacにはRubyは最初から入ってる。何から何まで知らないことばかりだ。
Python 3.4のインストール
Python 3.4のインストールは簡単。
ターミナルから下のコマンドを実行するだけでインストールされる。
$ brew install python3
これでインストールできるのは最新バージョンのみ。
最新バージョン以外をインストールする場合はどうするんだろう?