はじめに
とあるソフトウェアをアップデートして設定を変えて再起動したところ、Macにログインができなくなりました。
結果として、新Macに交換することになったのですが、それまでに試したことをいくつか記録しておきます。
状況
- 端末はMacBook Pro 13inch TouchBar有
- OSは起動する
- ログインしようとするも、プログレスバーが進まない
試したこと
シングルユーザーモードで原因となってそうなソフトウェアを削除
- Macの電源を切った状態で、
Cmd
+S
でシングルユーザーモードで起動 - ログインするとターミナルになるので実行したいコマンドを入力する。
- 今回は、アンインストールのスクリプトがあるのを知ったので、以下のように削除する
/path/to/uninstall.sh
- 削除ができたら、以下のコマンドで再起動します
reboot
しかし、状況変わらずログインできませんでしたorz
verboseモードで起動
- Macの電源を切った状態で、
Cmd
+V
でverboseモードで起動 - 起動に際してログが出るので、どこで詰まるかがわかると期待
帰宅して翌朝来るまでの約12時間かかってもまだなにやら画面は少しずつ動いており、なにやらバイナリ情報っぽいのがいっぱい...
そして、特にエラーっぽいものもみつけられず、そのまま、止まってしまいましたorz
電源長押しでシャットアウト。
PRAMクリア
- Macの電源を切った状態で、電源を入れ、すぐに
option
+command
+P
+R
を、20 秒ほど押し続けてからキーを放します - ログインしてみる
少し挙動が変わり、プログレスバーが進むように!でも、バーが埋まったのを確認してお昼ご飯を食べに行って帰ってきても、ログインできず。
電源長押しでシャットアウト。
SMCクリア
-
shift
+control
+option
+ 電源ボタンを 10 秒間押し続けて起動 - ログインしてみる
PRAMクリアと挙動は全く一緒で、ログインできず。
電源長押しでシャットアウト。
ここで復旧は諦めることにして、新PCの手配依頼をしました。
その間、以下の容量で、起動できなくなったMacから、データを吸い出しました。
起動できなくなったMacをターゲティングモードで起動
-
T
+ 電源ボタンで起動
一時利用PCと起動できなくなったMacを接続
- USBやThunderboltで接続して、一時利用PCのFinderで起動できなくなったPCをストレージとして読み込む
- 必要なデータをコピー
- もしかすると権限まわりで上手いこといかない可能性があります
- コピーしたデータをcloudのサービスにアップロードする
- Google Drive, iCloud, Dropboxなど
おわりに
- PCが利用できないと、机に座ってスマホを触って(解決法を調べて)るだけの、ただのおっさんになることがわかった。
おまけ
開発環境を失ってもちょっと試しで開発したいときに便利なCodeSandbox
今回、ちょうどNext.jsを試そうとしていたタイミングで、Macが不調になりました。
データ退避用の一時利用PCは、開発環境を入れられないので、何か手頃なサービスないかなー。AWSとかに作るほどでもないしなー。
という感じで思っていたら、CodeSandboxというサービスを発見しました。
Next.jsのCreate Appが用意されていて、ぽちぽち選択するだけで、環境がすぐにブラウザ上にできてしまいました。
これは、、めっちゃ便利!