6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

今月読んだ本のアウトプット

Last updated at Posted at 2025-01-29

今月読んだ本の中で、印象に残った本のアウトプットをしておこうと思います。
今月は冬季休暇もあったので、結構読みたい本が読めました。備忘のため記載します。

2025年1月中に読んだ本

①三行で撃つ [近藤康太郎]
②超・箇条書き [杉野幹人]
③まめこの日常 [まめきちまめこ] ※再読
④超コミュ力 [田村敦]
⑤頭のいい人が話す前に考えていること [安達裕哉] ※再読
⑥みんなのフィードバック大全 [三村真宗]
⑦勝ち残りSEへの分岐点 [三好康之]
⑧エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」 [広川 敬祐]

読書の感想

今月読んだ本はいずれも学びが多く、楽しく読めました。
その中でも印象に残った3冊を記載します。

三行で撃つ [近藤康太郎]

昨年12月(忘年会シーズン)に、私の改善した方が良い点を、
社内外問わずヒアリングしていました。
その中で、最も多かった意見が「ドキュメント作成力」でした。

ですので、「ドキュメント作成力」向上のための、
おすすめ書籍をググって発見したのが、本書でした。

テクニックを学ぶために本書を購入したつもりが、
「文章」とは「書く」とはを起点に、表現について考えさせられる、哲学書のような感覚を受けました。
※本当は「生き方」を考えさせられるような本、と書きたかったです。が、この本の感想では避けるべきと判断しております。

下記が印象に残った、学んだことです。
既に忘れてしまっていることがあるので、どこかで再読の必要がありそうです。

<学んだこと>
・1文でまとめられることは1文にまとめる
・いい文章を書くには、五感を研ぎ澄ます。五感で存分に感じたことが、オリジナルの文章へと繋がる
・安易に「○○方」「○○的」という表現に逃げない
・情報処理コストを読み手ではなく、書き手が負担する

みんなのフィードバック大全 [三村真宗]

会社の上司がおすすめしている動画の中で、
おすすめされていた本でした。

良い組織づくりに関心をもっており、気になって読みました。

本書は、大きくは「ポジティブフィードバック」「ギャップフィードバック」「コーチャビリティ」の3つにカテゴライズされています。

各カテゴリで、下記のようなことを学びました。
組織やコミュニティの所属する中で、まずは自らがフィードバックを求める人でありたいと思いました。

<学んだこと>
・ポジティブフィードバックは、スピード感をもって行った方がよい
・ポジティブフィードバックは、まめに行うとよい
・ギャップフィードバックは、1対1の対面で行うのがよい
・ギャップフィードバックは、1回につき1つまでとする
・フィードバックを受ける側の、器も重要(コーチャビリティ)

勝ち残りSEへの分岐点 [三好康之]

お客様におすすめいただいた本で、読みました。

エンジニアに転身して、5年超。
多少なりとも、資格勉強にチャレンジしていたため、
努力の方向性が間違ってなさそうだと、安心できた1冊でした。

また、本書の中ではプロジェクトマネージャーやITコンサルタントの方向に進むことを推奨している節がありました。
私もプロジェクトマネージャーのキャリア志向があるため、勉強になる本でした。

下記、学んだことです。

<学んだこと>
・1週間で5時間。月に20時間の勉強が必要
・良いSEには基礎力が必須。基礎力を20時間の勉強で養う
・資格勉強は、業務の先回りのために行う
・SEに必要なスキルは、テクニカルスキル/プロセスマネジメントスキル/ビジネスマネジメントスキル/ヒューマンスキルの4つ

今後の目標

インプット(読書や動画視聴等)に対してのアウトプットが足りていないと感じているので、
今後も備忘のために、アウトプットの場は定期的に設けたいと思います。記事ではない方法でも

6
6
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?