はじめに
個人開発者にとって、ポートフォリオサイトは自身のスキルや人柄を発信する大切なツールです。しかし、いざ作ろうとすると
「どんな構成にする?」「デザインは?」「なるべく手間をかけずにカッコいい見た目を実現したい」
といった課題が山ほど出てきます。
そんなときに役立つのが、最近話題のエンジニア支援ツール Cursor です。
Cursorはデザイン案や情報構造の提案からコーディング支援まで、開発プロセスを包括的にサポートしてくれます。
本記事では、React + MUIでポートフォリオサイトを構築しつつ、Cursorを活用した試行錯誤の流れをご紹介します。
「デザインセンスがない」「時間をかけずに良い感じのサイトを作りたい」そんな方の参考になれば幸いです。
※Cursorについては後述します。
この記事でやること
- Cursorを用いてポートフォリオサイトのデザインやレイアウトを改善
- 他の参考サイトやコードを取り込みつつ、Cursorで反映してみる
当初は自作でサクッと作ろうと思いましたが、「なんか微妙…」という状態に。
そこで、Cursorを使ったらどう変わるかを検証してみました。
Cursorとは?
Cursor は、AIによるコード補完・リファクタリング、デザイン提案などが可能なコードアシスタントツールです。
- VSCodeベースのAI統合エディタ
- 特定コマンドでコード生成・改善を行える
といった特長があり、エンジニアの日常開発に組み込みやすいのがポイントです。
ChatGPTやCopilotに近いコンセプトながら、よりエディタに密接に統合されているため、スムーズなワークフローが期待できます。
Cursorでできること(一例)
- コード補完・生成
- 既存コードへのリファクタリング提案
- デザイン改善のアドバイス(コード、画像を与えると具体的なUI案を得られる)
実際に使ってみた流れ
1. React + MUIで最低限の構成を作成
まずは、ReactとMUIで基本的なポートフォリオレイアウトを用意します。以下はシンプルな例です。
import React from 'react';
import { Container, Typography, Box, Link } from '@mui/material';
function Portfolio() {
return (
<Container>
<Box sx={{ my: 4 }}>
<Typography variant="h4">Your Name</Typography>
<Typography variant="body1">エンジニア / フロントエンド / React</Typography>
<Typography variant="body1">趣味:プログラミング、読書、ゲーム</Typography>
<Link href="https://twitter.com/your_twitter">Twitter</Link>
<br />
<Link href="https://qiita.com/your_qiita">Qiita</Link>
</Box>
</Container>
);
}
export default Portfolio;
この段階では、ただテキストが並んでいるだけ。デザインはほぼ手つかずです。
2. Cursorで抽象的にデザインを指示してみる
ここからが本題。Cursorに「よりスタイリッシュなデザインにして」「背景にカラーグラデーションを追加して」といった要望を渡します。
CursorのComposer機能を使い、ファイルを指定してデザイン改善を指示します。
すると、Cursorは差分コードを生成。
エディタ上でも直接確認でき、「Accept」をクリックすると、そのまま反映できます。
エラーがあってもCursorに修正を指示すれば対応してくれます。
不足パッケージがあれば、ワンクリックでインストールできる点も便利です。
「おおー、わりと美しい!」となりましたが、まだ物足りない部分もあります。
もう少しアレンジしてみましょう。
3. 画像や参考サイトを与えてさらに改善
「この参考サイトみたいなデザインにして」と追加指示を出してみます。
たとえば、以下のURLを参考としてCursorにスクリーンショットを渡しました。
プロフィールの内容を微修正(Composer上での追加指示)した結果。
最終的に、すごくしっくりくるデザインに仕上がりました。
ツイッターやQiitaリンクが消えてしまったのですが、それは後から再度追加すればOKです。
4. 動きのあるデザインを取り込む
もう一歩踏み込み、ホバー時にアニメーションがかかるデザインを取り込んでみました。
上記サイトで気に入ったデザインを見つけ、Cursorにコード例を渡します。
今回は、以下を参考にしました。
Cursorにサンプルコードを与えて適用箇所を指示すれば、簡単にホバー時アニメーションを取り込むことが可能です。
5. 最終的な結果
数回のやり取りと試行錯誤を経て、納得のいくポートフォリオサイトが完成しました。
もちろん最後は微調整が必要ですが、「最初どうしよう…」と悩む時間は大幅に減りました。
実際の成果物はこちら →
まとめ
- ポートフォリオサイトのデザインや構成に悩んだら、CursorのようなAIコーディングアシスタントを活用することで、初期設計のハードルが下がります
- 要素整理、デザイン指示、画像取り込みなど、段階的な改善が手軽に行えます
- 従来なら手間のかかった初期デザイン検討が、Cursorを活用することでスムーズに進行できます
以上、Cursorを使ったポートフォリオサイト作成プロセスの紹介でした。
ぜひCursorを試して、デザインや実装の効率アップを体感してみてください!