LoginSignup
2

More than 1 year has passed since last update.

zabbixをdockercomposeで起動し動作確認する方法

dockerのインストール

$ sudo yum install -y yum-utils
$ sudo yum-config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo
$ sudo yum-config-manager --enable docker-ce-edge
$ sudo yum makecache fast
$ sudo yum install -y docker-ce
$ sudo systemctl start docker
$ sudo systemctl enable docker
$ sudo docker run hello-world

dockercomposeのインストール

$ sudo -i
# curl -L https://github.com/docker/compose/releases/download/1.25.0/docker-compose-`uname -s`-`uname -m` > /usr/local/bin/docker-compose
# chmod +x /usr/local/bin/docker-compose
# exit
$ docker-compose --version

zabbixの入手

https://github.com/zabbix/zabbix-docker
cd zabbix-docker

起動

docker-compose.yamlファイルの存在するディレクトリに移動

docker-compose up -d

管理画面にアクセス

http://localhostでアクセス
スクリーンショット 2021-01-17 16.02.49.png

username,Passwordはyamlファイルで設定した値
デフォルトでは, usename:Admin Password:zabbix

ユーザ設定から言語、パスワードの変更が可能

スクリーンショット 2021-01-17 16.11.52.png

スクリーンショット 2021-01-17 16.12.20.png

利用不可の解消

起動したばかりは、利用不可となって監視ができない状態となっている
設定項目のホストからZabbix serverを選択し、インターフェースのDNS名をzabbix-agentに変更し接続方法をDNSに設定.ポートを10050に変更すると負荷の状態を監視できる状態になる.
スクリーンショット 2021-01-17 16.13.39.png

動作確認

$ sudo docker run -d --rm -it --cpus=0.5 alpine dd if=/dev/zero of=/dev/null

このコマンドを打つことでCPUに50%の負荷をかけることが可能.
また、0.5の値を変えることで負荷の割合をかえることができる.
以下のコマンドでコンテナの負荷を確認.

docker stats

スクリーンショット 2021-01-17 16.20.59.png

このように、CPU使用率が50%となっている.

zabbixの方で確認してみるとコマンドを実行してから負荷が上がっていることがわかる.
スクリーンショット 2021-01-17 16.22.31.png

参考にした記事

https://qiita.com/zembutsu/items/d98099bf68399c56c236
https://qiita.com/dbgso/items/eb35a8ee9e1a5d4410c1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
2