4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIエージェントとAIワークフローの違い 〜「それ、本当にエージェント?」問題を整理してみた〜

Posted at

はじめに

最近、「AIエージェント」という言葉をよく聞きますよね。でも、実際のところ「それって単なるワークフローじゃない?」って思うことありませんか?

私も同じ疑問を持っていました。「うちもAIエージェント導入しました!」と言われて見てみたら、「これ、ただの自動化ツールでは...?」みたいな。

そこで今回は、AIエージェントとAIワークフローの違いについて、チームで議論した結果をまとめてみました。意外と奥が深くて、「なるほど、そういう違いがあったのか」という発見がたくさんありましたので、共有させていただきます。

image.png

そもそも何が違うの?基本特性から見てみよう

まず、基本的な違いから整理してみましょう。

基本特性の比較

比較項目 AIワークフローシステム AIエージェントシステム
定義 事前に定められた手順に従って動作するAIシステム 目標達成のために自律的に判断・行動するAIシステム
実行方式 決定論的(毎回同じ結果) 確率論的(状況により結果が変化)
判断基準 事前定義されたルール 文脈に基づく自律的判断
環境適応 静的(変化に対応不可) 動的(変化を認識し適応)
予測可能性 100%予測可能 部分的に予測可能
制御レベル 完全制御 制約付き自律

要するに、ワークフローは「レシピ通りに料理を作る」感じで、エージェントは「冷蔵庫の中身を見て、何か美味しいものを作る」感じなんです。

ワークフローは安心感がありますよね。「この条件ならこうする」って決まってるから。でも、想定外のことが起きたら...お手上げです。

一方、エージェントは柔軟です。「あ、今日は卵がないから別の方法で」みたいな判断ができる。ただし、「え、そんな組み合わせ!?」みたいな予想外の行動をすることも。

機能面で見ると、もっと違いが明確に

機能面の比較

機能要素 AIワークフローシステム AIエージェントシステム
意思決定 If-then-elseの条件分岐 推論に基づく判断
エラー対応 事前定義されたエラー処理 状況に応じた問題解決
学習能力 なし(静的) あり(経験から改善)※現在は限定的
創造性 なし あり(新しい解決策の生成)
目標理解 文字通りの実行 意図を推測して行動

これ、実際の仕事に置き換えるとわかりやすいです。

ワークフロー型の部下:「マニュアル通りにやります!」という超真面目タイプ。確実だけど、融通が利かない。

エージェント型の部下:「要するにこういうことですよね?じゃあこうしましょう」という気が利くタイプ。便利だけど、たまに勝手な判断をする。

実際の実装例で比べてみると...

実装例の比較

項目 AIワークフローシステム例 AIエージェントシステム例
基本的な例 Excelマクロ、RPA ChatGPT、Claude
データ処理 ETLパイプライン データ分析AI
顧客対応 FAQボット(固定回答) 対話型AIアシスタント
業務自動化 定型書類処理 インテリジェント文書処理
意思決定支援 ルールベース承認システム AI推薦システム
カスタマーサポート キーワードマッチング
→定型文で応答
文脈理解
→最適な解決策を生成
データ分析 決められた手順で集計
→定型レポート作成
データから洞察を発見
→新しい分析軸を提案
コード生成 テンプレートベース
固定パターンの適用
要件から最適な実装を選択
複数の解決策を検討

たとえば、カスタマーサポートを例に取ると:

ワークフロー型:「返品」というキーワードが含まれていたら、返品手続きの定型文を返す。シンプルで確実。

エージェント型:お客様の感情や状況を理解して、「申し訳ございません。すぐに交換品をお送りしますので...」みたいに、状況に応じた対応をする。

成熟度で見る「グラデーション」

実は、ワークフローとエージェントって、白黒はっきり分かれるものじゃないんです。段階があります。

5段階成熟度モデル

レベル 名称 特徴 自律性
レベル0 純粋なワークフロー 完全決定論的、固定ロジック 0% 従来のRPA
レベル1 適応的ワークフロー パラメータ調整可能 10% 高度なRPA
レベル2 反応的エージェント 環境認識、ルールベース適応 30% 初期のチャットボット
レベル3 認知的エージェント パターン認識、文脈理解 60% 現在のLLM(GPT-4等)
レベル4 自律的エージェント 目標設定、自己改善 90% 将来のAGI

多くの「AIエージェント」と呼ばれているものは、実はレベル1〜2あたりにいることが多いんです。「なんだ、やっぱりワークフローじゃん」って思った方、正解です!でも、それでいいんです。段階的に進化していけば。

リスクと制御:「便利」と「怖い」のバランス

リスクと制御の比較

観点 AIワークフローシステム AIエージェントシステム
リスクレベル 低(予測可能) 中~高(不確実性あり)
監査可能性 完全(全ステップ追跡可能) 部分的(判断理由の説明に限界)
コンプライアンス 容易(ルール明確) 複雑(判断基準が動的)
エラー修正 即座に特定・修正可能 原因特定が困難な場合あり
規制対応 シンプル 複雑(AI規制への対応必要)

これ、めちゃくちゃ重要な観点です。

金融業界の友人が言ってました。「うちは絶対ワークフローから離れられない。監査で『なぜこの判断をしたんですか?』って聞かれたときに、『AIが勝手に...』じゃ通らないから」

確かに、そうですよね。

メリット・デメリット:結局どっちがいいの?

メリット・デメリット

項目 AIワークフローシステム AIエージェントシステム
メリット ✓ 予測可能で安全
✓ デバッグが容易
✓ 品質保証しやすい
✓ 規制対応が明確
✓ 柔軟な問題解決
✓ 創造的な解決策
✓ 人間の負担軽減
✓ 継続的な改善可能
デメリット ✗ 柔軟性に欠ける
✗ 想定外に対応不可
✗ 更新に手間がかかる
✗ スケーラビリティが低い
✗ 予測困難な動作
✗ 安全性の担保が難しい
✗ デバッグが複雑
✗ 説明責任の問題

正直なところ、「どっちがいい」じゃなくて、「どっちが適してるか」なんですよね。

で、結局どう使い分ければいいの?

適用領域の比較

業務特性 推奨システム 理由
定型業務 ワークフロー 効率性と確実性を重視
創造的業務 エージェント 柔軟性と革新性が必要
高リスク業務 ワークフロー(又はレベル1-2) 予測可能性と安全性優先
顧客対応 エージェント(レベル3) 文脈理解と適応性が重要
データ分析 ハイブリッド 基本処理+洞察生成

適用シーン

項目 AIワークフローシステム AIエージェントシステム
向いている業務 • 定型業務の自動化
• 規制が厳しい業界
• ミスが許されない処理
• 大量の反復作業
• 創造的な問題解決
• 顧客対応
• 研究開発支援
• 戦略立案
具体例 • 請求書処理
• 在庫管理
• 定期レポート作成
• アラート通知
• パーソナルアシスタント
• 投資アドバイザー
• クリエイティブ制作
• 研究論文の要約・分析

私の経験では、**「まずワークフローで始めて、徐々にエージェント要素を増やす」**のがベストプラクティスです。

いきなり完全自律型のエージェントを導入すると、大体失敗します。「AIが暴走した!」みたいな話、よく聞きますよね。

プロンプトエンジニアリングで変わること

プロンプトエンジニアリングの影響

制約の種類 ワークフローへの影響 エージェントへの影響
厳格な指示 該当なし(元々厳格) ガイドラインとして機能
条件付き指示 該当なし 解釈の余地を残す
目標指向の指示 実行不可 創造的な解決策を生成
制約の解釈 リテラルに従う 文脈に応じて調整

面白いのは、エージェントってプロンプト次第でワークフロー的にも動かせるってこと。

「必ず以下の手順で実行してください」って書けば、エージェントもワークフロー的に動きます。でも、それってエージェントの良さを減らしてるかも...?

まとめ:選ぶときの判断基準

選択の指針

選択基準 ワークフローを選ぶべき場合 エージェントを選ぶべき場合
主な目的 効率化・標準化 価値創造・問題解決
変化の頻度 低い・予測可能 高い・予測困難
必要な信頼度 100%の確実性 ある程度の不確実性を許容
イノベーション 不要 重要
コスト重視点 初期構築コスト 運用の柔軟性

最後に:「AIエージェント」かどうかより大事なこと

結論として、今「AIエージェント」と呼ばれているものの多くは、実際にはワークフローとエージェントの中間あたりにいます。そして、それで全然OKなんです。

大事なのは、「エージェント」という流行りの言葉に踊らされることなく、自分たちの業務に本当に必要なレベルを見極めることです。

  • 請求書処理を自動化したいなら、ワークフローで十分
  • お客様の相談に柔軟に対応したいなら、エージェント要素が必要
  • 新しいビジネスアイデアを生み出したいなら、完全なエージェントが欲しい

「うちもAIエージェント導入しなきゃ!」じゃなくて、「うちの課題を解決するには、どのレベルのAIが必要?」という視点で考えてみてください。

それが、本当の意味でのAI活用につながると思います。

以上、
みなさんのAIエージェントシステム開発の参考になれば嬉しいです。

ありがとうございました☺️

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?