Geminiに光速で質問できるChrome拡張機能を作ってみた
皆さん、普段の作業でちょっとした疑問をGeminiに質問したいとき、どのようにしていますか?
新しいタブを開いてGeminiのサイトにアクセスし、質問を入力…という一連の動作、意外と手間ではありませんか?
例えば、PerplexityはChromeの設定機能でpp
などから質問することができます。ただし、この方法はGeminiには使えないようです。
Chrome標準で @gemini
とするとGeminiに質問できるのですが、どんどん楽にしたくなるのが人の常というもの。
というわけで、アドレスバーからg
からGeminiに質問できるChrome拡張機能を作ってみました。
機能
- 光速アクセス: 新しいタブを開く手間なく、アドレスバーから直接質問できます。
-
シンプルな操作:
g
とスペースを入力し、その後に質問するだけ。 - 作業効率アップ: 調べたいことができたときに、思考を中断することなくスムーズにGeminiを利用できます。
使い方
-
拡張機能をインストールする
拡張機能はChromeウェブストアには公開されてないため、以下のGitHubリポジトリからソースコードをダウンロードし、デベロッパーモードでChromeにロードする必要があります。
https://github.com/AkihiroUeda35/gemini-quick-access
インストール手順(ローカルからのロード):
- 上記のGitHubリポジトリにアクセスし、ソースコードをZIP形式でダウンロードするか、Gitを使ってクローンします。
- ダウンロードしたZIPファイルを解凍します。
- Chromeブラウザを開き、アドレスバーに
chrome://extensions
と入力して拡張機能ページを開きます。 - ページの右上にある「デベロッパーモード」をオンにします。
- 「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」ボタンをクリックし、解凍したフォルダを選択します。
- これで拡張機能がChromeにロードされ、使用可能になります。
-
アドレスバーに
g
と入力するChromeのアドレスバーをクリックし、半角で
g
と入力します。すると、通常のアドレスバーの補完候補とは別に、「Geminiで検索」のような表示(または、設定によってはすぐにスペースが続く)が現れます。 -
スペースを入力して質問を入力する
g
の後に半角スペースを入力し、続けてGeminiに質問したい内容を入力します。例えば、「g ChatGPTとGeminiの違い
」のように入力します。 -
Enterキーを押す
入力が終わったらEnterキーを押します。すると、自動的にGeminiの検索結果ページが新しいタブで開き、あなたの質問に対する回答が表示されます。
これだけで、あっという間にGeminiに質問ができてしまいます!
まとめ
g 質問
だけでGeminiに質問できるChrome拡張機能を作りました。
これでAI生活が少し改善すると思います。
P.S.
ちなみに、この記事の執筆とスクリプト作成には Gemini を活用しました。
AIを便利にするために、AIを活用しました。