Introduction
筆者が Raspberry Pi 5 を入手したので、実際どのくらいの性能があるのか、いくつかのツールを用いて試してみました。
筆者はパフォーマンス測定には疎いエンジニアであるため、いい加減な測定と比較になっていることを予めご容赦ください(ぺこり)。
Environment
筆者が普段使っているラップトップ PC と比較してみたいと思います。
比較対象それぞれの仕様は下記の通りです。
Raspberry Pi 5 は、5 年前のそこそこの構成ののラップトップ PC と、同じくらいのプロセッサ性能(クロック性能)になっています。
Lenovo Laptop (2019) | RaspberryPi 5 8GB |
---|---|
Ryzen7 PRO 3700U 2.3GHz | Broadcom BCM2712 2.4GHz |
Radeon Vega Mobile Gfx | VideoCore VII🄬 |
Windows 11(WSL Ubuntu 20.04.6 LTS) | Ubuntu Desktop 24.04.01 LTS |
16GB RAM | 8GB RAM |
SSD drive | SD Card drive |
Hashcat による計算能力の比較
Hashcat は(hacker 的な言い方での)パスワードリカバリーツールです。
オプションとして -b
フラグにてハッシュ計算のベンチマーク測定をすることができます。
比較対象それぞれを測定し、代表的なハッシュアルゴリズムの値を比較したものが下表です。
MD5 以外は RaspberryPi の方が上回っています。
なぜ MD5 のみ Lenovo Laptop が上回ったのか?? は筆者の知識ではわかりませんでした。
(解る方がおられましたらコメントいただけますと幸いです)
JetStream2 による JavaScript と WebAssembly 能力の比較
JetStream2 は Web アプリケーションの処理能力を測定するツールとして使用されています。
比較対象それぞれを測定し、適当な項目と総合スコアを比較したものが下表です。
(試行したブラウザについて、Lenovo Laptop は Chrome、Raspberry Pi は Chromium という差異があります)
regexp 以外は Lenovo Laptop が上回りました。
一律にどちらの方が高いスコアとならないのが不思議ですね。
(解る方がおられましたらコメントいただけますと幸いです)
Total のスコアを見る限りでは、大きく差は無いのかなと考えました。
unixbench
unixbench は、その名の通り、Unix 系のシステムのベンチマークを測定するツールです。
これが一番全体的なパフォーマンスの評価になっていそうですね。
比較対象それぞれを測定し、適当な項目と総合スコアを比較したものが下表です。
こちらも、一部は Raspberry Pi 5 が高いスコアを出していますが、総合スコア(System Benchmarks Index Score)は Lenovo Laptop が倍ほど高い値を出しています。
このベンチマークにはディスクの read/write を含むため、そのあたりは SD カードで運用している Raspberry Pi にとっては分が悪いように思えます。
Raspberry Pi 5 になって、PCIe 接続で SSD をディスクとすることが可能であるため、その構成で比較すると差が少なくなるものと考えます。
Conclusion
Raspberry Pi 5 の性能について、ゆるく手元のコンピュータと比較してみました。
比較対象が Windows11 上で動く WSL の Ubuntu だったりと、比較としては雑な感じになってしまいましたが、
Raspberry Pi 5 が、所謂パソコンと呼ばれるものの性能に完全には及ばないものの、比較になる程度には性能のあることがわかりました。
実際に GUI Desktop でウェブブラウジングやファイルブラウジングをしてみても、Windows の PC とさほど変わらない体感で使用できます。
強いて言えば、搭載されている WiFi モジュールではスループットが出にくいことが Raspberry Pi の弱点に思えます。
今は SD カードをディスクとして使用していますが、Raspberry Pi 5 からは、先述の通り PCIe 接続で SSD をディスクとすることも可能なので、その構成にすれば、所謂パソコンとしての運用は易々と可能だと考えます。
それは、パソコンとしてだけではなく、軽量のサーバーマシンとしての運用など、Raspberry Pi の適用可能なシステムの範囲を拡大出来ているものと考えます。
Raspberry Pi 2 の頃からラズパイで遊んできた筆者としては、このラズパイの進化を素直に喜ばしく思います。
最後までご覧くださりありがとうございます。
これから Raspberry Pi へ Ubuntu をインストールして使用される方の参考になりましたら、筆者にとって望外の幸せです。
References
今回、本記事の執筆のために参照・参考した文献は以下の通りです。