2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

bootstrap-honoka を Rails5 + webpack 環境に導入する手順

Last updated at Posted at 2017-11-16

▼Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ
http://honokak.osaka/

を Rails5 の webpack 環境に導入する手順です。

1. npm にあるか確認します

$ npm search bootstrap-honoka
NAME                      | DESCRIPTION          | AUTHOR          | DATE       | VERSION  | KEYWORDS
bootstrap-honoka          | Honoka is one of…    | =windyakin      | 2017-07-29 | 3.3.7-a  | css bootstrap sass scss lovelive web front-end framework theme
bootstrap-rin             | Rin is one of the…   | =raryosu        | 2017-08-01 | 3.3.7-2  | css bootstrap sass scss lovelive web front-end framework theme

ありました。

なお、bootstrap で検索すると出てきません。なぜでしょう?

$ npm search bootstrap | grep bootstrap-honoka | wc -l
0

多すぎると出てこない仕様なのかわかりませんが、当初、見つからないので npm には対応していないものと考えてしまいました。

あと honoka の派生バージョンには umi nico rin の3つがあるのですが npm では rin しか見つかりませんでした。 npm や yarn を使って導入できないパッケージはどのようにして導入したらいいのかよくわかっていません。

とりあえず bootstrap-honoka は npm で見つかったので次に進みます。

2. インストールします

$ yarn add bootstrap-honoka

インストールするので install と書いたらエラーになりました。
実は add だったというのがややこしいところです。

3. application.js で css と js を読み込みます

app/javascript/packs/application.js
import "bootstrap-honoka/dist/css/bootstrap.min.css"
import "bootstrap-honoka/dist/js/bootstrap.min.js"

import ...require(...) と書いてもよかったです。

4. レイアウトに *_pack_tag を書きます

app/views/layouts/application.html.slim
= stylesheet_pack_tag "application"
= javascript_pack_tag "application"

なお、application.js で css を何も読み込んでない状態で先に stylesheet_pack_tag 行を書いてしまうと /packs/application-xxx.css が見つからない という例外がでてびっくりすることになるのでやや注意です。

これだけです。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?