0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

RPAの小技(Bizrobo)

Posted at

RPAに関する自分用の備忘録です。色々なロボットを作った中で記録しておきたいものを抜粋しました。

使用しているRPAツール

Bizrobo!Basic

APIの連携方法

前準備 使用したいAPIのトークン一式を発行しておく

①発行したアクセストークンをテキストファイルに保存する
②ロボサーバ上にテキストファイルを配置する
③サーバに配置したテキストファイルからリフレッシュトークンを取得して変数に格納する
④REST Webサービス呼び出しステップを設定する
設定が必要な項目
URL:APIを使用するURLを設定する
リクエスト:POST
パラメータで指定
リフレッシュトークン:③で格納した変数
クライアントID
クライアントシークレット
グラントタイプ:リフレッシュトークン
コンテンツタイプ:application/json
オプション:クレデンシャル
ユーザー名:リフレッシュトークンを使用するユーザー名
パスワード:リフレッシュトークンを使用するパスワード
⑤APIを叩いて取得したトークンをアクセストークンとして変数に格納する
⑥APIを使用するために必要な処理を作成
(GASを利用する場合はGASに設定したい項目を取得する処理など)
⑦REST Webサービス呼び出しステップを設定する
設定が必要な項目
URL:APIを使用するURLを設定する
リクエスト:POST
ローボディで指定
APIで渡したい項目をローボディで指定する
コンテンツタイプ:application/json
オプション:クレデンシャル
ユーザー名:リフレッシュトークンを使用するユーザー名
パスワード:リフレッシュトークンを使用するパスワード
Authorizon Bearer:⑤で取得した変数
Accept: application/json
Host:ホストの設定

バッチファイルとの連携方法

①バッチファイルを作る ②ExecuteCommandLineを設定する バッチを叩くコマンドをコマンドラインで指定(エクスプレッションがおすすめ)

SELECT文でDBのデータを取得する方法

**前準備:データベースの設定を行う** ①データベース照会を設定する ②SQLクエリにSELECT文を設定する ※SELECT以外はデータベースの項目から対応している設定を選択する

その他メモ

・エクスプレッションで正規表現、関数が指定できるので、 ConvertVariablesを設定する際に使用すると便利。 IndexOff使って文字の抽出などが可能。 ・パスワードやユーザー名やファイルの置き場所など、テキストベタ書きで設定しがちな値は変数に設定して都度変数を渡すようにすると便利。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?