外付けHDDのマウント
- 外付けのHDDをRaspberryPiのUSBに接続し、マウントを確認する
pi@raspberrypi:~ $ df
ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/root 30433312 3777304 25362888 13% /
devtmpfs 340460 0 340460 0% /dev
tmpfs 472044 0 472044 0% /dev/shm
tmpfs 188820 2236 186584 2% /run
tmpfs 5120 4 5116 1% /run/lock
/dev/mmcblk0p1 261108 51636 209472 20% /boot
/dev/sda2 3906885932 383741628 3523144304 10% /mnt/hdd
tmpfs 94408 20 94388 1% /run/user/1000
- マウント用のフォルダを作成する(RaspberryPiは外付けのHDDを接続し、割付をしないとそのまま使えないため)
- フォルダの権限を読み書き可能とする
sudo mkdir /mnt/hdd
sudo chmod 777 /mnt/hdd
- 自動マウントを設定する前準備(設定後、USBからHDDを抜いたままだとRaspberryPiが起動しないので、注意すること)
- 自動マウントの設定情報にはHDDデバイスのUUIDをセットする必要があるため、PARTUUIDを先に取得する
pi@raspberrypi:~ $ sudo blkid
/dev/mmcblk0p1: LABEL_FATBOOT="bootfs" LABEL="bootfs" UUID="C336-AC83" BLOCK_SIZE="512" TYPE="vfat" PARTUUID="e327fd70-01"
/dev/mmcblk0p2: LABEL="rootfs" UUID="eaaa4faa-eab6-400c-950f-dc96ae4e0400" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="ext4" PARTUUID="e327fd70-02"
/dev/sda1: PARTLABEL="Microsoft reserved partition" PARTUUID="<xxxx_xxxx-xxxx>"
/dev/sda2: LABEL="HDCZ-UT" BLOCK_SIZE="512" UUID="368AE5D88AE59521" TYPE="ntfs" PARTLABEL="Basic data partition" PARTUUID="<xxxx_xxxx-xxxx>"
- 自動マウントの設定
- 【/etc/fstab】を編集する(注意:ここを間違えるとメモリーカードが壊れてしまうため、慎重に作業すること)
- PARTUUID=d9e942c4-331c-466a-8fdc-83f60561f7b6 /mnt/hdd ntfs defaults.nofail 0 0
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/fstab
proc /proc proc defaults 0 0
PARTUUID=e327fd70-01 /boot vfat defaults 0 2
PARTUUID=e327fd70-02 / ext4 defaults,noatime 0 1
# a swapfile is not a swap partition, no line here
# use dphys-swapfile swap[on|off] for that
PARTUUID=d9e942c4-331c-466a-8fdc-83f60561f7b6 /mnt/hdd ntfs defaults,nofail 0 0