LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

PICAXEで始めよう!

Last updated at Posted at 2017-10-21

日本Androidの会秋葉原支部ロボット部
関 昌充(P酒)
(この文書のライセンスはCC BY-NC 4.0です)

Why? PICAXE

秋ロボ(日本Androidの会秋葉原支部ロボット部)では、Arduino互換機でワークショップを行っていましたが、なぜいま PICAXE か?

ちょっとしたハードウェアの入門としては、Arduinoが一般的になっているかと思いますが、ちょっと違った観点でPICAXEについて紹介させていただきます。

(a)標準での開発環境でブロックプログラミングができる。

Arduinoでも「ArduBlock」を入れると「Scratch」みたいな感じでプログラミングができます。(秋ロボのWSでもやっていました。)
PICAXE Editorだと、標準でBlocklyとかフローチャートでもプログラミングができます。
このBlocklyは、(経緯は良く解らないのですが)Google Blocklyと同じようなものですので、次のステップアップにもいいと思います。
https://developers.google.com/blockly/guides/get-started/web)

(b)チップ単体なら安い

最近は安いArduino互換機もあるのですが、10個くらいまで?の製品なら、特に8ピンの「08M2」であればPICAXEの方が安くなるのではないかと思います。
「I2C」を使えば、I/Oやセンサーの拡張もできます。

PICAXEで始めるために(最低限)必要なもの

(a)PICAXE

(i)8ピンPIC開発キット

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06627/
1ポートだけ、駆動用のトランジスタが入っていてDCモータを直接駆動できるので、最初の実験用にはお勧めします。
紙では付いていませんが、リンク先の「教本」の中の課題はプログラミングの学習用にもいいと思います。

(ii)PICAXE-08 プロトボード+ブレッドボード

ちょっと加工(コネクタとブレッドボードの実装)が必要ですが、ちょっとした実験には使い勝手がいいと思います。

(※)プロトボードにはコネクタとブレッドボードは付いていません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06614/

(iii)ブレッドボード+プログラミング用コネクタ(写真にはありません。)

ピン数が違うチップ毎にプログラム用のピンが微妙に違うので、注意が必要です。

(b)ダウンロードケーブル

USB接続のものは、こういうのですが、シリアルポートが付いている古いPCなら自作もできるかも知れません? (自己責任で!)

(c)開発環境

 (i)PICAXE Editor

全部入りの開発環境で、BASICやフローチャート、Blocklyでのプログラミングができます。
http://www.picaxe.com/Software/PICAXE/PICAXE-Editor-6/

(ii)Blockly For PICAXE   http://www.picaxe.com/Software/PICAXE/Blockly-for-PICAXE/

Windows,Mac,Linux で使えるようです。

(iii)スマホ

最終的にはPICAXEにダウンロードするPC環境が必要になりますが、Web経由でスマホ向けのサービスもあります。
http://www.picaxe.com/Software

(d)パソコン

最終的にPICAXEにダウンロードするためには、パソコン(Windows,Mac,Linux 、私はWindows系推奨)が必要になります。

あった方がいいもの

 (a)テスター(ほぼ必須)

電源がショートしていると、PC(USBとか電源とか)を壊します。
特に、ちょっと慣れた頃が危ないです。(私もやったことがあります。)

(b)オシロスコープかOSC

特に、入出力電圧や信号のタイミングを見たいときにオシロスコープがあった方がいいのですが、結構高いので、安価なOSCでもいいと思います。

OSC001 PCB SCOPE
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11841/
 

この写真は、ピンソケットを半田付けした状態です。

次回予告

(a)8ピンの「08M2」でI2Cを使ってみる予定です。

I/Oの拡張(センサーの接続等)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0