私が学校の授業に音楽が「必要」と思う理由
##はじめに
学校の教科に音楽があることに疑問を持っている方、多いんじゃないでしょうか。
朝礼で歌うくらいで良いんじゃないの・・・・確かに・・・・
音楽って、生きて行くのに要る? そう思う方もいらっしゃるでしょう。
ですので、これは私が「必要」という思いに至った流れですが、一緒に考えて頂けたら嬉しいです。
##自由7科
【自由七科(読み)じゆうしちか(英語表記)artes liberales; liberal arts】ってブリタニカにあります。
「リベラル・アーツ」(liberal arts)って言葉、耳にされたことはありませんか?
「人を自由にする学問」という事なのですが、古代ギリシアの,肉体労働から解放された自由人にふさわしい教養をというところが元になります。
マルクス・トゥッリウス・キケロっていう【Marcus Tullius Cicero】(前106~前43) 古代ローマの政治家・雄弁家・哲学者。博学で多才で、その上、雄弁な有名人である彼が、「自由学科」として、7つの科目に限定してこう呼んだのが始まりだそうです。
7科目は文法・修辞学・弁証法の3学と算術・幾何学・天文学・音楽の4科からなります。 時代の中で、同じ科目でありながらとらえ方が変わってきたようですが、中世の西欧において、必須の教養科目として学ばれてきました。
##六芸
西欧の「自由7科」に対し、中国の六芸(りくげい)「礼、楽、射、御、書、数」というのがありあます。 孔子が論語の中で「子曰く、道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ。」の「芸」は、この「六芸」の事です。
「礼」は礼儀正しいこと、「楽」は音楽のこと、「射」は弓を射ること、「御」は馬を御すること、「書」は文学、書のこと、「数」は算術を言います。
特に音楽は楽奏、詩歌、舞踏が含まれます。
##共通する「音楽」
「自由7科」と「六芸」、どちらも身分のある人が教養としてたしなむものとして「音楽」と「数学」を挙げています。
「音楽」は、西洋、東洋、古代、現代と時代も問わずにあって、「詩歌・舞踏・楽器演奏」と範囲が広く実技についても、形式の違いや変化はありますが、共通して音楽の一部とされてきたことです。
更に興味深いのは、「音楽」という科目が学問としても論理的であるという点です。 西洋では数学者ピュタゴラスが、音程が単純な周波数比で成り立っていることを発見して、後世のプラトンや哲学者や天文学者などにも影響を与えました。 自然の創造物や現象を数学的に考察するというものです。 この時代の音楽とは、調和(ハルモニア)の理論であり、調律によって音が協和するように、肉体と精神を調和させることが人間形成において必要だとしています。 この考えが歴史的にある国、地域では「音楽療法」についても医療として現代において受け入れられているのでしょう。 日本でそうならないのは、こうした歴史的な背景が理由かもしれません。
学校の授業で「肉体と精神を調和」・・・・他の教科には無いメリットです。 体育もそうなのでしょう。
話は教育に戻りますが、こうした歴史から、教育に「音楽」があることは、とても自然なことだと思うのです。 時代に合った形で、過去そうあったように残していくものではないでしょうか。 この西洋、東洋、問わずにある「数学」と「音楽」はコミュニケーション・ツールとしてもきっと活用しやすいはずです。
##楽器演奏は、脳の発達に関係がありそう
楽器を演奏することで思考能力が高まったり、老化を遅らせたり認知症を予防したりできることが最近の脳科学の研究で明らかになっています。 fMRI (functional magnetic resonance imaging) という技術によって、脳への血流動態反応をリアルタイムで観察できるようになりました。 それによれば 楽器演奏時の脳は、脳が全身運動している状態のように活動し、Visual(視覚)・Auditory(聴覚)・Motor(筋肉運動)に関する脳領域が特に活発になることが分かっています。 特に情報伝達が活発にすることによって右脳と左脳をつなぐ脳梁が鍛えられて、双方の役割をスムーズに行えるようにするのだそうです。
【出典】TED-Ed 楽器演奏は脳にどのような効果をもたらすかAnita Collins
ということは、右脳と左脳の役割として、論理的な思考を担当する左脳が行い、創作活動は右脳が行うとされていますが、「音楽」が数学的思考と芸術的直観と切り離せないものであるということから、この脳の活動は古代からの研究と合致していて、すっきりと納得が行く結果だと思いました。
そうであるなら、「楽器演奏」は子ども達にもっとしてもらいたいし、大人もした方が良さそうではありませんか!!!
## 「音楽」「楽器演奏」は既に遺伝子に・・・・
人類は何時から「音楽」「楽器演奏」を知ったのでしょう?
確実に最古の笛と考えられているものはドイツ、ウルム近郊の洞窟から出てきた骨の笛で約36000年前のものであり、現生人類が使用したと考えられているそうです。出典:ウィキペディア
こんなに昔から、人類は楽器を手にしていたのですから、もう楽器演奏、音楽は遺伝子のとても深いところで生き続けてきたということです。
余談ですが、最近まで私は、漢字の「楽器」が「楽しい器(うつわ)」だからなのだと思っていたのですが、実は「楽しい」の「楽」は楽器を意味する象形文字が源であり、楽器を演奏する時の感情・状態から「たのしい」に「楽」を充てたことを知りました。
つまり、楽器を奏でる気持ちが「たのしい」を表現していたという事になるのですね。
楽器を演奏しなければ、人生の楽しさが解らないのかも・・・・となれば、「音楽」は必要な教科であると私は思った次第です。
#参考情報
リベラルアーツ:[https://ja.wikipedia.org/wiki/リベラルアーツ]
自由7科:[https://kotobank.jp/word/自由7科-77024]
六芸:[https://ja.wikipedia.org/wiki/六芸]
六芸:[https://kotobank.jp/word/六芸-148513]
修辞学:[https://ja.wikipedia.org/wiki/修辞学]
ピュタゴラス音律:[https://ja.wikipedia.org/wiki/ピュタゴラス音律]
音楽と数学:[https://ja.wikipedia.org/wiki/音楽と数学]
16・17世紀のイタリアにおける数学的音楽理論の展開―協和音とその知覚の問題を中心に―大愛 崇晴:[http://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2009/688.html]
TED-Ed 楽器演奏は脳にどのような効果をもたらすかAnita Collins:[https://www.ted.com/talks/anita_collins_how_playing_an_instrument_benefits_your_brain/transcript?language=ja]
fMRI:[https://ja.wikipedia.org/wiki/FMRI]
古代音楽:[https://ja.wikipedia.org/wiki/古代音楽]