0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【1.18対応】マイクラサーバーの立て方【自宅鯖】

Posted at


(この記事はzenn.devから持ってきた記事です)

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 友達とかと一緒にマイクラを遊びたい
  • プラグイン入りのサーバーで開きたい
  • 快適で軽いサーバーで立てたい!

サーバーの種類

マイクラサーバーには種類があり、主に以下の分類に分かれています

バニラサーバー
Modサーバー(Forge / Fablicサーバー)
Spigotサーバー(プラグインサーバー)
Forge + Spigot サーバー
Minecraft Realms

上から順番に解説していきます。

バニラサーバー

Mojang公式が出している公式サーバーソフトウェアです。
複雑な設定等もなく、全てのバージョンに対応しています。

配布マップや普通のサバイバルをやる場合はバニラサーバーがおすすめです

Modサーバー(Forge / Fablicサーバー)

バニラサーバーにアイテムやブロックなどの追加コンテンツを追加したサーバーです。
参加者が全員同じModを導入していないとサーバーに入れないのが難点です。

Modで工業とか魔術やりたい!っていう人向けです

Bukkitサーバー(プラグインサーバー)

バニラサーバーにプラグインを追加した様なサーバーです。
Modサーバーと違い、参加者がModを入れる必要がないのに、機能を使えるという鯖です。

余談ですが、筆者がイチオシしているサーバーです。
この後後々紹介しますが、プラグインサーバーの中にも細かいサーバーソフトウェアがありますので後日紹介したいと思います。

バニラのサーバーに経済や、チェスト保護などを使用したい!!っていう人向けです

Forge + Bukkit サーバー

Forge(Modサーバー) と Bukkit(プラグインサーバー)両方一緒に使いたい!!
じゃあもういっそのこと合わしちゃえ!!って言うのがForge + Bukkitサーバーです。

ただし、バージョンが 1.7.10 と 1.12.2, 1.16.5 などと対応しているバージョンが低く、
ForgeとBukkitを無理やりあわせたため、バグがあるなどの問題が発生する可能性はあります

Forgeの工業や魔術を楽しみつつ、Bukkitのプラグインの使用したい!という欲張りな人向けです

Minecraft Realms

バニラサーバーを自分で建てるのではなく、Mojang公式が開くサービスとなっています。
ただ問題点は、マイクラの最新バージョンのみにしか対応していないので、1.16.5で遊びたいという方には向いていません。

最新バージョンでバニラサーバーを建てるのはめんどくさいからこっちでいいや。という人には良いと思います

サーバーとして必要なPCスペック

CPU : Core i5シリーズ以上で、周波数が2.90 GHz以上であればよい。
RAM : 最低でも4GB 、8GB以上あれば好ましい。
容量 : SSD / HDDでも構わないが、SSDの方が快適
回線 : 最低でも10Mbpsはほしい。

用意するもの

今回は最新バニラーサーバー(1.18.1)での導入をします。
プラグイン鯖, Modサーバーでの導入は後日記事を公開します

Java環境 (マイクラのバージョンによって変化)
バニラサーバーソフトウェア(今回は1.18.1)

Java環境は以下のバージョンに合わせてください。

マイクラバージョン 推奨Java バージョン
~1.7.10 Java 7
1.8 ~ 1.16.5 Java 8 / Java 11
1.17 Java 17
1.18~ Java 18

バニラサーバーをダウンロード

今回はバニラサーバーをダウンロードするので公式ランチャーからダウンロードしていきます。

まず公式ランチャーを開き、

1. Minecraft Java Editionのタブを開く
2. 上の方にある起動構成を開く
3. 新規作成と言うのがあるので選ぶ。
4. ダウンロードしたいバージョンを選択し、右上の サーバー をクリック。

そうすると次第にブラウザから server.jar がダウンロードされます。
これでバニラサーバーソフトウェアが出来ました。

マイクラサーバーを実際に開いてみよう

server.jarのダウンロードが完了したら、わかりやすくデスクトップに新しいフォルダーを作成します。
フォルダーを作成したら、その中に先程ダウンロードした server.jar を入れてください。

次にサーバーを起動させる為の起動バッチファイル(Batファイル)を作成します。
右クリックし、新規作成 → テキストドキュメントでテキストファイルを作成します。
ここで名前は start.bat とします(startの部分は名前を変えてもらって構わないです)

start.batを右クリックし、編集。

@echo off
java -Xmx1G -Xms1G -jar server.jar nogui
pause

と入力して保存する。
これでも一応開けますが、メモリーの割当がデフォルトで最大1GB(-Xmx1G)なので、以下を参照してメモリーの値を変えてください。

Java版 1.16.5 Vanilaの場合

人数目安 メモリー
1~4人 2GB
5~10人 4GB
11人以上 8GB以上
:::message
チャンクを多く読み込んだり、エンティティを湧きすぎたりすると重くなるので、
メモリーは目安の1.5倍位で見積もると良いでしょう
:::

Java版 1.17以降 Vanila の場合

人数目安 メモリー
1~2人 2GB
3~4人 4GB
5~10人 8GB以上
:::message
Java 1.17からはメモリーの使用量が従来の3倍程あるので、メモリーは多く見積もりましょう。
サーバーに誰も入っていないのにメモリーが4GBも使われてるだなんて事があります。
:::

本題のサーバー起動!

では、 start.bat をダブルクリックしてサーバーを起動しましょう!
といっても一度目はファイルが生成されるだけで鯖は開きません。

開くにはまず生成されたファイルの中にあるeula.txt という物を開きましょう
そして、eula.txtの最後の方にあるeula=false を eula = true に変更し、保存してください。

eula.txtの内容ですが、

#By changing the setting below to TRUE you are indicating your agreement to our EULA (https://account.mojang.com/documents/minecraft_eula).

Mojangの許諾契約に同意してくださいという内容です。
同意しなければサーバーを開くことは出来ません。

では!改めてもう一度start.bat をダブルクリックしてサーバーを起動させてみましょう!
黒い画面に文字がバーっとでてきますが起動成功です!

文字が出てこない場合は黒い画面を選択して、Enderを押してあげると出てくることもあります
(コンソールフリーズとも言ったりします)

サーバーに入ろう!

サーバーアドレスに

localhost
127.0.0.1

のどちらかを入力してサーバーに接続しましょう!
しかし、他の人と遊ぶにはポート開放をしないといけません。

ポート開放もいずれか書きます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?