0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

dynabook(windows11)でのタッチパッド操作できない事象について

Posted at

今回は自分がつい先日ノートPCのタッチパッドが急に使えなくなったときの解決方法をこちらに残していこうと思います。

前提
今回はまずノートPCで外付けUSBのマウスを使えばカーソルは使用できるというのが前提条件です。

0.デバイスマネージャーについて

初めにタッチパッドが使えないと思ったのはタッチパッドで右クリック、もしくは左クリックをしようとしようとしたときでした。
急に反応がなくなり、カーソルを動かすこともできない。
だが、外付けのマウスでは操作ができる。

このような状態でまず試したのが、マウスを取り外したときの動作でした。
マウスを取り外すと驚いたことに、カーソルが画面上から消えたのでした。

なぜマウスを取り外したのかというと、確か外付けマウスを付けてるとタッチパッドが無効化されてしまうという設定があったのをなんとなく記憶していたので、そこを確認するために行いました。

1.次の操作

次にタッチパッドの操作が聞かないため、上記したタッチパッドの設定を行うためにFn + F9のキーを押しました。
そうすると本来はタッチパッドの設定で、ON/OFFが切り替わるはずでした。
しかし切り替えてもタッチパッドは機能しないまま。

次にネットで調べるとデバイスマネージャーというものが、この操作?をつかさどってる可能性があるというのを見つけたため、一度そちらを調べることにしました。
そうすると、「マウスとそのほかのポインティングデバイス」という項目をみつけたため、これだ!と思った矢先、これはUSBのマウスを外すと項目は消えてしまいました。

2.ヒューマンインターフェイスデバイス

困り果てた私が再度調べると、ヒューマンインターフェイスデバイスという所で、タッチパッドを制御してるデバイス?ドライバ?があると知り、そちらを確認すると、「I2C HID デバイス」というものに⚠マークがついておりました。

そこからはログを表示し、動かなくなった時の時間、もしくは、動かないため再起動をしたときの時間が表示されていることから、これが原因であると何となくの認識をしました。

しかし、原因がわかっても表示されているのは下記の文面です。
「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)

このデバイスを使用する場合は、このシステムのほかのデバイスの 1 つを無効にする必要があります。」

この文面を見るとそのほかにいろいろと名前がダブってる制御デバイスの項目があったため、それらを止めれば行けるのか?という認識になるはずです。

3.I2C HID デバイスの無効化実行→有効化実行(再起動も行う)

しかし自分はチキンだったため、ほかの正常に動いてるものを無効化し、その後有効化するときにうまく有効化できないと怖いと考え、それならもとからエラーを起こしてるやつを一度無効化してやればいい!と思いました。

そして実際無効化して有効化を行ったところ、タッチパッドは元気に機能をしてくれるようになりました。

4.まとめ

今回は当初、汗でshortした?、仮想マシンの立ち上げでカーネルパニックとかになってたのが何らかの影響を与えたのか?、そもそも経年劣化?(買ってまだ1年)などいろいろ考えましたが、なかなかネットにはいい答えが載っていなかったので大変苦労と不安がありました。

ただしかし、大事なノートPCがただ壊れた、それだけであきらめられるほどのSEではなかったため、必死に考えて解決までたどり着きました。
この記事が自分自身の小さな自信になったことと、ほかの人の手助けになれることを願ってこの投稿を締めます。
お読みいただきありがとうございます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?