LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Windows PC(Windowsサーバではない)にssh接続する

Posted at

やりたいこと

ov.png

色々訳あって、無線接続しているMacBookから、有線でつながっているWindows入のデスクトップPCを踏み台にして、そこから他のサーバへssh接続したかった。

あと、rsyncでファイル転送とかもできるようになるので、色々はかどります。

やるべきこと

要するにWindowsでsshデーモンを立ち上げておけば良い。

何でも良いので、sshdを実行できる環境を導入すればよい

やったこと

  1. sshdが使用できるソフトウェアを(管理者権限が必要ないディレクトリへ)インストールする
  2. Windows側のホームディレクトリに公開鍵を適切に配置する(.sshおよびauthorized_keysの権限に注意)
  3. /etc/ssh/sshd_configを設定(公開鍵認証を有効化、パスワードログインを無効化)
  4. /usr/bin/sshdとたたいて、sshデーモンを起動。
  5. ノートPCからWindowsPCのIPアドレスを指定して通常通りsshでトンネルを掘る. fin

sshdが使用できるソフトウェア

  • シェルの種類に特にこだわりがなければ、導入が簡単なGitBashがおすすめ。
  • 私は元々Windowsでzshを使いたい欲求から、msys2 + comberの環境を構築していたので、msys上で実施しました。

注意

  • sshd はフルパスを入力して実行する必要があります。
  • 通常のパスワードでもログインできるはずですが、同じネットワークにつながっている人からログインされると面倒だったので、公開鍵認証のみに設定しました。
  • 管理者権限があるディレクトリへインストールしても問題ありませんが、設定ファイル変更などでWindowsの管理者権限を求められる場合が出てきて面倒です。
    • 管理者権限が必要な場所への書き込みはターミナルソフトウェアを右クリックして、管理者権限で実行しましょう。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0