はじめに
先日、ようやく応用情報の合格証が届きました。
やったこと
午前試験
-
過去問道場
「文系出身者は応用情報のほうが合格しやすい…」という言説を盲信していたので、「なら大丈夫だな!!!」ということで過去問道場一本で勉強しました。上司からは苦い顔をされたので評価されたい人はちゃんと本を買って勉強したほうがいいと思います。キタミ式とかいうのがおすすめらしいです。
午後試験
-
過去問道場
「文系出身者は応用情報のほうが合格しやすい…」という言説を盲信していたので、「なら大丈夫だな!!!」ということで過去問道場一本で勉強しました。上司からは苦い顔をされたので評価されたい人はちゃんと本を買って勉強したほうがいいと思います。キタミ式とかいうのがおすすめらしいです。
真面目な話
(過去問道場しかやらなかったのは本当ですが)じゃあどう過去問道場を使っていたのかという話。参考書代なんてもったいないよ~~~という方は参考にしてもらえればと思います。
- 試験に申し込む
- 過去問道場のアカウントを作る
- ただひたすらに午前の過去問を解いて午前試験を通せるくらいの知識を付ける
- ただひたすらに午後の過去問を解いて合格点を取れるようになる
試験に申し込む
締め切りが先の仕事はやらないのと同じで、資格試験も締め切りがないと一生勉強しません。
なにはさておきとりあえず試験に申し込みましょう。
過去問道場のアカウントを作る
アカウントを作ると、過去の問題の成績照会ができるようになったりします。
過去問を解き続けているとだんだん億劫になってきます。ただ、ちゃんと解き続けていれば少しずつ問題が解けるようになるので成績照会画面に金のトロフィーがどんどん増えてきます。私はこれをモチベーションにして頑張っていました。
ただひたすらに過去問を解く
-
午前試験
午後試験の問題の意味を理解できないとなにもできないので、まずは午前試験で知識を身に着けるところから。
通勤時間にスマホで問題を解きましょう。土日にまとめて勉強しようと思っても絶対にやらないので通勤時間で勉強するしかありません。というか、土日に勉強できる人は通勤時間にも勉強してると思います。 -
午後試験
午前試験大体解けるようになったな、というくらい(私は試験の1.5か月前くらい)から午後試験の勉強を始めました。
選ぶ問題は業務内容から決めればいいと思います。私は情報セキュリティ、DB、NW、サービスマネジメント、プロジェクトマネジメントを中心に勉強しました。
午後試験、特に勉強したてはなかなか点数が伸びす嫌になりかけましたが、時々午前試験をさくっと解いてモチベーションを回復させていました。実際、午前試験を解くことで知識の抜け漏れのチェックが出来ていたかなと思います。
当日
- 仕事より早く起きないといけなかったので気合で起きました。よくある0次試験合格というやつです。
- 午前試験の手応えが全くなかったので半ば諦めムードでした。
- 午後は、選択する予定だったDBがあまりにも難しく焦りました。が、経営戦略の問題の題材と全く同じことを実務でやったことがあり、急遽そちらに切り替えてリカバリーできました。
感想
- 基本情報取った時も思いましたが、過去問に比べて難しくなっていると思います。
- 数字が細かくなったり、一歩踏み込んだ知識を問う問題が多くなっている印象
- 午後は余裕持っていくつかの範囲を勉強しておいたほうがいいです。
- いろんな方が言ってることなので今更の話ですが、私は「DB、NW、サービスマネジメント、プロジェクトマネジメントだけやる!」と決めてかかったので他の範囲は勉強しませんでした。そのせいで危うく不合格になりかけました。(経営戦略の問題運に救われました)絶対勉強したほうがいいです。