Electron の開発環境を作ってみた
結論
下記のリポジトリを参照していただければ、動く環境になっています。
https://github.com/aismszy/electron
前提条件
- VSCode の DevContaeinr を利用しています
- https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/tutorials/gui-apps こちらのサイトからGUIアプリの設定をしてください。
- 初めてなので大目に見てください。
DevContainer の準備
devcontainer.json が作成されるので、postCreateCommand にコマンドを追加します。
※こちらGUIアプリを動かすために必要なライブラリのようです。
"postCreateCommand": "sudo apt update && sudo apt -y install libnss3-dev libgdk-pixbuf2.0-dev libgtk-3-dev libxss-dev libasound2",
全体はこちらです。
// For format details, see https://aka.ms/devcontainer.json. For config options, see the
// README at: https://github.com/devcontainers/templates/tree/main/src/typescript-node
{
"name": "Node.js & TypeScript",
// Or use a Dockerfile or Docker Compose file. More info: https://containers.dev/guide/dockerfile
"image": "mcr.microsoft.com/devcontainers/typescript-node:1-20-bullseye",
// Features to add to the dev container. More info: https://containers.dev/features.
// "features": {},
// Use 'forwardPorts' to make a list of ports inside the container available locally.
// "forwardPorts": [],
// Use 'postCreateCommand' to run commands after the container is created.
"postCreateCommand": "sudo apt update && sudo apt -y install libnss3-dev libgdk-pixbuf2.0-dev libgtk-3-dev libxss-dev libasound2",
// Configure tool-specific properties.
// "customizations": {},
// Uncomment to connect as root instead. More info: https://aka.ms/dev-containers-non-root.
// "remoteUser": "root"
}
準備は終わったので、コンテナを立ち上げましょう。
Electron のテンプレート準備
立ち上げた devContainer 環境で下記コマンドを叩いてください。
npm create electron-webpack
色々聞かれるので、自分の使いたい通りに選択してください。
ソースが履かれるので準備完了です。
立ち上げてみよう
このような構成になっているかと思います。
自分の画像だと electron フォルダの中で下記コマンドを実行します。
yarn dev
Counter のアプリが動けば成功です。
※画像はResetボタンを追加していますので、無視してください。
Windows の exe を作成する方法
devcontainer.json の postCreateCommand を追記する
- "postCreateCommand": "sudo apt update && sudo apt -y install libnss3-dev libgdk-pixbuf2.0-dev libgtk-3-dev libxss-dev libasound2",
+ "postCreateCommand": "sudo dpkg --add-architecture i386 && sudo apt update && sudo apt -y install libnss3-dev libgdk-pixbuf2.0-dev libgtk-3-dev libxss-dev libasound2 wine64 wine32",
package.json に 下記を追加
"build:win": "electron-packager . --platform=win32 --arch=x64 --overwrite"
下記コマンドで作成
yarn build:win
日本語フォント導入
- "postCreateCommand": "sudo dpkg --add-architecture i386 && sudo apt update && sudo apt -y install libnss3-dev libgdk-pixbuf2.0-dev libgtk-3-dev libxss-dev libasound2 wine64 wine32",
+ "postCreateCommand": "sudo dpkg --add-architecture i386 && sudo apt update && sudo apt -y install libnss3-dev libgdk-pixbuf2.0-dev libgtk-3-dev libxss-dev libasound2 wine64 wine32 fonts-takao",