Long story short
手順
-
ReadyNAS から抜き取ったHDDをPCに接続します。
私はSATA-USB変換ケーブル経由でラズパイにUSBで接続しました。 -
カーネルのメッセージを読み、直近に接続されたデバイスの名前を確認します。
pi@raspberrypi:~$ dmesg | tail
[5455709.414861] usb-storage 1-1.5:1.0: USB Mass Storage device detected
[5455709.415172] scsi host0: usb-storage 1-1.5:1.0
[5455710.493139] scsi 0:0:0:0: Direct-Access ASMT 2115 0 PQ: 0 ANSI: 6
[5455710.495554] sd 0:0:0:0: [sda] 3907029168 512-byte logical blocks: (2.00 TB/1.82 TiB)
[5455710.496061] sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is off
[5455710.496071] sd 0:0:0:0: [sda] Mode Sense: 43 00 00 00
[5455710.496495] sd 0:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
[5455710.535257] sda: sda1 sda2 sda3
[5455710.535547] sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
[5455710.537887] sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI disk
- /dev/sda として認識されていることが分かりました。目的のパーティションを探します。
pi@raspberrypi:~$ sudo fdisk -l /dev/sda
Disk /dev/sda: 1.8 TiB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX
Device Start End Sectors Size Type
/dev/sda1 64 8388671 8388608 4G Linux RAID
/dev/sda2 8388672 9437247 1048576 512M Linux RAID
/dev/sda3 9437248 3907025071 3897587824 1.8T Linux RAID
最大容量の /dev/sda3 が目的のパーティションですね。
- リードオンリーで強制再構成し、マウントします。
pi@raspberrypi:~$ sudo mdadm --assemble /dev/md0 --readonly --force --run /dev/sda3
mdadm: /dev/md0 has been started with 1 device (out of 2).
pi@raspberrypi:~$ sudo mount /dev/md0 /mnt/raid
mount: /dev/md0 is write-protected, mounting read-only
以上です。
問題が起こった場合
一旦 RAID を停止してやり直します。
sudo mdadm --stop --scan
Short story long
随分前に買った NAS の容量が不足したので、2TB から 4TB に換装しました。
せっかくなので NAS が故障した場合に備え、単体の HDD から情報を取り出す方法を確立しておこうと思い、抜き出した 2TB の HDD を使って実験しました。
たまたまネイティブの Linux デバイスがラズパイしかなかったのでラズパイで試しましたが、十分動きましたね。
これでこの古い NAS を安心して使い続けられます。