LoginSignup
9
10

More than 5 years have passed since last update.

プロとはなにか?興味のある方は、ぜひご意見・ご感想をコメントしてください。

Last updated at Posted at 2012-03-02

プロとは何か?

このサイトの利用者は、技術以外の方もこれから増えると思いますが、
多分今現在9割以上技術者であると思います。
この中にはプロ的な存在の方もきっといっぱいいるでしょう。
技術が好きな人にとっては、やはりプロな人は憧れ的な存在だと思います。
「プロになりたいですか?」と聞かれたら、なれればなりたいなあと思う人は大勢いるでしょう。

 

「だれだれがJavaScriptのプロです」、「だれだれがJavaのプロです」、
「だれだれがデザインのプロです」…という言葉をどう理解されているか私は知りたくてたまりません。
このプロという言葉はとても曖昧です。100人いれば100通りの答えがあるでしょう。
私はたとえ100%明確できなくても、すこしだけでもそれを明確にできたら、
それなりの意義があると信じています。

 

正直私は好奇心が強くて、いろんな新しい技術やものに興味を持っています。
しかし、コンピュータに10年ぐらい触ってもまだプロになっていないです。
ちょっと悔しいです。その理由は下記のように反省しています。
・いろいろなものに興味があるのは良いが、深さが足りなかった
・プロとはどんなものなのか具体的なイメージを持たなかった
・勉強がすきだけど、復習が嫌いで、練習も足りなかった
・まとめることも足りなかった(まあ、これからQiitaでまとめていきます。)

 

私もプロになりたいです。
私はJavaScriptが好きなので、まず最初はJavaScriptのプロになりたいです。
そのため、最近「プロとは何か?」を考え始めました。
「こんなことどうでも良いではないですか?」と思う方はいるかもしれません。
しかし、私はようやくそれが分かる重要性を感じてきました。
なぜならば、「プロとは何か?」という定義を明確にしたら、
このプロを目指す目標がそのおかげて明確化になります。

 

私が思うJavaScrptのプロで例えたら、下記のようになります。
①JavaScriptのプロだから、JavaScriptの構文ももちろん分かるよね。(笑わないでね^^)
②JavaScriptのプロだから、JavaScriptの中にどれらのオブジェクトがあり、
 それぞれどのプロパティを持ち、どのメソッドを持っているかは言うまでもなく、
 それらの使い方も分かりますね。
③JavaScriptのプロだから、書いているソースはコーディング基準を守っているよね。
④JavaScriptのプロだから、書いているソースが拡張性が高いよね。
⑤JavaScriptのプロだから、デザインパターンが分かるよね。
⑥JavaScriptのプロだから、もちろん今流行っているjQueryを使い倒せるよね。
 また、そのソースを読めることができ、プラグインも作れるよね。
⑦JavaScriptのプロだから、UI関連もできるよね。
⑧JavaScriptのプロだから、今JavaScriptでTitaniumを使ってスマートフォンのAppが作れるから、
 もちろんできるよね。
⑨JavaScriptのプロだから、他の誰もできないことができるよね。
⑩JavaScriptのプロだから、誰でもできることを超速でできるよね。
⑪JavaScriptのプロだから、他の技術も短期間マスターできるよね。
 ……

 

こうすると、自分が思っているプロのイメージが湧いてきます。
自分の思っているプロのことを①〜……まで実現できたら、自分の中で思っているプロになります。
そして、他の方が共通に思っているプロのできることができた時、
みんなに思われるプロになリます。

 

みなさんも、ぜひあなたの思っているXXXプロのできることをコメントしてください。

 

============================================
好きな言葉:孫正義さんの「己の限界は己の考え方が決めてしまうものである。」
============================================
自分の理解:
成功した人は、最初はきっと己の考え方を変えて、己の限界を取払ったのでしょう。
最初から自分の可能性を否定したら、成功しません。
自分を肯定することによって、ようやく理想・目標を達成するために、
どうすべきかを考え始めるでしょう。考え方で人の可能性が違ってきますね。
============================================
9
10
10

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
10