LoginSignup
6
11

More than 5 years have passed since last update.

エンジニアの転職を企業側のコストという観点から考える

Last updated at Posted at 2018-01-28

友人が転職活動をしているので、エンジニアの転職・採用について企業が支払うコストという観点から知っていることを書いておきます。個人が伝聞をベースに書いているのでもっと詳しい人がいらっしゃれば、もっとしっかりした記事か編集リクエストを書いていただければ幸いです。

ほとんどの転職サービスは採用決定時に年収の3割前後の費用が発生するという点から転職を考える

転職サービスの大半は成功報酬である。シンプルかつ重大な話です。

企業が転職サービスから紹介された人の採用を決めたら、その人に支払う年収の3割前後(具体的な数字はサービスによって違う)を転職サービスに払います。

例外としてよく名前が上がるのがWantedlyで、月額制です。(左記Wantedlyの価格ページの「よくある質問」では、成功報酬ではないことを示す質問が2回繰り返されています)

転職サービスが成功報酬だから起こること

  • 転職サービス経由より直接応募の方が採用されやすい
  • 転職サービス経由の応募者に対して、直接応募に比べて年収を安くする動機が通常より強い
  • 長く務めてもらう方が企業にとって特
  • 転職サービス経由の場合ジョブホッパーは嫌われる
  • 企業としてはリファラル採用や直接応募を増やしたい
  • 載せるだけならタダor安いので、人が欲しい企業はそこら中の媒体に求人を出す
  • 採用力がある企業は転職サービスに求人を出さない

上記を踏まえて成功報酬型転職サービスについて

そういうわけで日本で転職活動を行う場合、転職サービスを経由しない方が特なことが多いです。新卒の初任給レベルで100万円くらい企業側の費用が変わるから当然ですね。

転職サイトで求人が出されていることを確認してから直接応募することが規約上許されているかはよく確認しましょう。エンドユーザー側にその制限を課している媒体は少ないでしょう。ただし、企業が転職サービス経由の応募を受け付けてから自社サイトに誘導することは、人材業界全体を敵に回すことなので、ほぼありません。

ジョブホッパーについて

仕事を短期間で転々とする人が嫌われやすいのは、価値観の問題以上に転職市場のシステムと正社員をやめさせづらいという事実によるところが大きいです。

  • 先述の通り転職サービスは採用のたびに費用がかかります。社員が辞めると次の採用時に費用として年収の1/3がかかる可能性が高いため、すぐ辞める人は嫌われがちです。
  • 日本では従業員が辞める権利はがっつり保証されている反面、企業がやめさせる権利は制限されるため、正社員の採用には慎重にならざるを得ないようです。

まとめ

  • 転職サービスに注意
6
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
11